こんにちは!(^-^)/
龍馬です。
今回は、「離脱率の管理方法」について書こうと思ったのですが、
前回、すごく大事な事を書かずにスルーしてしまったので、
それについて先に書こうと思います。
・・・
「すべての施策を競合と同じモノを、競合と違うコトのように感じさせるように行う」についてです。
これはどのように考えればいいのか。
特に難しい問題ではありません。
それは、「すべての施策をモノではなく、コトで考えること。」
「モノよりコト」です。
例を挙げてみましょう。
「自分の誕生日の日に、娘がくれたタンポポ」
「田舎の母が送ってくれた靴下」
「冬の出張の時に、嫁さんがカバンの中に入れてくれるホッカイロ」
「父親がくれた愛用の果物ナイフ」
「師匠がくれたスケジュール手帳」など。
いかがでしょうか。
私たちは、いつも「モノ」を使ってお客様にアピールしようとします。
例えば上で挙げた「靴下」。
景品で「先着100名様に靴下プレゼント!!」とか、やってしまいますよね。
お客様の視点に立った時、そのサービスはどうなんでしょうか。
こうして、お客様がよく言う「3万円の靴下」が誕生します。
「3万円の靴下」は、非好意的な口コミを生みます。
しかし「靴下」を「コト」で表現したらどうなるでしょうか。
それを手にしたお客様は、好意的な口コミの発信源になります。
・・・
本来「モノ」である「新台入替」を、「コト」で表現するとどうなるでしょうか。
「新台入替」を「コト」で表現出来る様になれば、「モノ」である「新台」に頼らなくなります。
なぜなら「コト」をマスターすれば「中古機」で十分だからです。
そのような営業をしていると「コトを重視する」お客様が増えていきます。
言うまでもなく、それが「新興ホールのターゲットの方々」です。
「モノ」を「コト」に変換するスキルが、今の店長には求められます。
それがすべてだと言っても過言ではありません。
これが、「競合と同じモノを、競合と違うコトのように感じさせるように行う」方法です。
一度、みんなで考えてみたらいかがでしょうか。
「新興ホール」の会議の中心議題はこの問題になるハズです。
4パチがダメだから1パチ計画?
「モノ」を「コト」に変えれば、十分4パチでやって行けます。
・・・
さて、本来書く予定だった「離脱率の管理方法」について少し書き、
続きは次回に持ち越したいと思います。
「離脱率の管理方法」は、私なりに作った仮説なので、正直、正しいかどうかは分りません。
しかし、「物差し」がなければ、現状の施策が思った方向へ行っているのかどうか、
まったく掴むことが出来ません。
私たちの商売で一番厄介なのは、
「一日の来店人数が正確に把握出来ないこと。」です。
その上、飲食業などで営業の軸となる「客単価」も図れません。
言い換えれば、「測定できない要素」が多すぎるのです。
なので、明日何とかお客様に来てもらおうと「チラシをバンバン蒔く」訳ですが、
その「チラシ」による効果も「測定出来ません。」
私たちは目隠しをしながら営業をしているようなものです。
そういう営業手法では、もはや限界があるため、ひとつの「物差し」を用意します。
その数字が上がればOK、下がればNGというものです。
もう「今日の稼動数」で良し悪しを判断するのは止めた方が良さそうです。
3番店は、効果的に無駄なく来店客数を増やすことが求められています。
なぜならくどいようですが、時間がないからです。
ちょっと中途半端になってしまいましたが、
次回、「離脱率の管理方法」について書いていこうと思います。
今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございます。