「お客様」としての概念4。 | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは!


ロイです。


まずは、大勢の方々からメッセージを頂きとても嬉しく思います。


本当にありがとうございます。<(_ _)>


何の変哲もないただのおっさんですが、今後ともよろしくお願いします。<(_ _)>


今日は、「お客様としての概念4」です。


・・・


前回、「ひいき客」と「イベント客」について書きましたが、


今日は、「顧客価値の4階層」について書いていこうと思います。


「顧客価値の4階層」とは単純に言うと、


店側が提供したサービスを「お客様はどう感じているのか」を4階層に分けたものです。


例えば自店が、お客様に喜んでもらうためにある新サービスを始めたとします。


その新サービスに関してお客様が感じる価値は、


①基本価値


②期待価値


③願望価値


④予想外価値に分けられます。


個別に見ていきます。


①は、「ふ~ん」


②は、「ありがとう。」


③は、「え?!そこまでしてくれるの?!」


④は、「うわー!なにこれ?!!すごい!!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)」に、なります。


お客様はどの段階を求めるのでしょうか。


答えは③です。④ではありません。


なぜ④ではなく③かと言いますと、


③は、「お客様の頭の中で考えられる最高」のレベルだからです。


④は、「お客様の頭の中にはない」レベルなのです。


「お客様の頭の中にまったくなかった」レベルの体験だからこそ「感動」が生まれるのです。


・・・


後の記事で、「予想外価値をどうやって作り上げていくのか。について書こうと思いますが、


ひとつだけ先に書いておきますと、


「会議などで全員が賛成したサービス案は、お客様にとっては願望価値に過ぎない」という、


ことがあります。


「全員が賛成したサービス」=「常識的なサービス」だからです。


それでは③止まりです。


お客様に④を提供するためには、


「会議参加者の1/3位の人しか賛成しなかった案を練り直して、


全員が感動するサービスに作り直す作業」が必要になります。


お客様は④(予想外価値)を体験して、初めて自店のファンになります。


そして、それをくり返し体験したお客様は「ひいき客」になり、


他のお客様を連れてきます。


※あくまで「くり返し体験」がポイントです。


・・・


さて、もう少し①~④について見ていきます。


言うまでもなく①~④は、「結果」です。


お客様が「何らかのサービスを受けた後にどう感じるか。」です。


ですが、こんなケースはないでしょうか。


例えば、チラシの謳い文句、店内販促、DMなどで


お客様に「あたかも③(願望価値)を提供するように見せかけて、①(基本価値)を提供する。」


「①を提供します。」と言えば、お客様は②でも不満はありません。


それどころか「期待したよりまぁまぁ良かった。」と感じます。


「①を提供します。」と言って、実際に①でも良いのです。


なぜなら「①なら行かない」という選択肢もあったに関わらず、


①でも「来店したのはお客様の意思」だからです。


逆に「③を提供する!」と言って「②を提供する」からお客様は怒るのです。


本当に効果的な宣伝広告は、


「(例えば)新台入替の集客はイマイチだったけど、その後の下値支持線が上がった」という、


宣伝広告なのです。


・・・


もちろん、「店側が③だと思ったにも係わらず、お客様にとっては②又は①だった。」という事も


考えられます。


しかし、それではお客様を自店のファンにする事は出来ません。


サービスを提供する度、お客様は減っていきます。


もっとお客様を知る必要があります。


・・・


言うまでもなく、全ての施策は③の「願望価値」以上を目指さなければなりません。


私たちに与えられている時間は、1日24時間しかありません。


「今、何を考えるべき」で「何を考えるべきではない」のかを


しっかりと見極めて仕事に取り組む必要があります。


・・・


4回に亘って「お客様としての概念」について書いてきました。


まだまだこの問題について、もっと深く考えることが必要かと思いますが、


これ以上はその都度機会があれば書いていきたいと思います。


次回からは「人としての概念」について書いていきたいと思います。


今回も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。<(_ _)>