今日は当ブログとしては硬派というか、
ふだんあまりやらない社会学的話題になります。とくべつ政治的な

意図があるわけではありません。得意ではない分野なので、
なんかすごい間違ったことを書きそうで自信がないんですが、
未来の社会構造を考えるのは、SFなどを書く場合には必要なことですよね。
お題は、やや古くなりますが昨年12月に出されたこれです。

「野村総研は、10~20年後に国内労働人口の49%に当たる職業について、
人工知能やロボットで代替される可能性が高いという推計を発表した。
独立行政法人・労働政策研究・研修機構の「職務構造に関する研究」が分類した
601種類の職業について定量分析データを使って分析した結果をまとめた。

人工知能やロボットで代替される可能性が高いのは製造や販売などの現場作業が

多く、可能性が低いのはクリエイターや研究者、医者や保育士などだった。
必ずしも特別な知識・スキルが求められない職業や、データの分析や
秩序的・体系的操作が求められる職業は代替可能性が高い傾向にある一方、
抽象的な概念の知識や他者の理解、
交渉などが必要な職業は代替が難しい傾向にあるという。

野村総研は「あくまで技術的な代替可能性」について推計したものであり、
「実際に代替されるかどうかは、労働需給を含めた社会環境要因の影響も大きいが、
今回の試算にそれらは含めていない」と説明している。


推計はオックスフォード大学のマイケル A. オズボーン准教授と
カール・フレイ博士との共同研究として実施し、
米国と英国の先行研究で使ったのと同様のアルゴリズムを使用した。
米国では労働人口の47%が、英国では35%が代替可能性が高いとしている。」


gないskしえyr

職業の表については場所を取りますので、10ずつあげてみます。
興味を持たれた方は、上のリンクを参照ください。

・人工知能やロボットに取って代わられる可能性の高い職業
電子部品・機械生産工、梱包工、建設工、会計監査員、一般事務員、

廃棄物回収員、受付係、スーパー店員、タクシー運転者、警備員・・・

・人工知能やロボットに取って代わられにくい職業
アートディレクター、犬訓練士、医師、美容師、評論家、学校カウンセラー
商業カメラマン、テレビタレント、演奏家、料理研究家・・・


ま、引用記事に書いてあるとおり、業務内容がくり返し単純作業であるほど、
機械に取って代わられやすいというのは当然でしょうね。問題は、

仕事が機械に代替されることで、人間は幸せになれるかということです。
ちょっとコンビニの店員を例にとって考えてみましょう。

 


コンビニのアルバイト店員がロボット化されることのメリットとしては、
ぶっちゃけた話、バイト代を払わなくて済むということです。
ロボット店員の導入費、維持費がもし人間を雇うよりも

コスト安になるなら、これは経営の合理化につながります。

経営の合理化にはどの企業も熱心に取り組んでいますよね。まさに

乾いた雑巾をさらに絞るようにして、コストの削減をしています。
もしコンビニバイトが機械化されるとすれば、当面の目的はそのためでしょう。
ここで問題になるのが、削減されたコスト分のお金はどこにいくかということです。


これは当然、利益として店や会社に入るのですが、
社長個人がすべて懐に入れるわけではなく、給料には一部反映されるでしょうが、
多くは新技術の開発やチェーンの拡大に回されます。
しかしそれだと、会社は拡大するもののどんどん雇用は失われていく。

 



これはおかしいですよね。いくら会社が大きくなっても、
商品やサービスを買う人がいなくなったのでは本末転倒です。
まあ現実的には、今のところ世界の中での熾烈なコスト競争がありますから、
競合国よりも安く商品を作って売るというのは重大事ではあります。


しかしながら、今の日本を考えれば、
経営合理化で給料が減ったり派遣が増えたりして、人は将来の

不安もあって物を買わなくなり、なかなかデフレから抜け出せません。

では、どうすればいいのか。機械化によって浮いたお金は
すべて強制的にプールして、機械に仕事を奪われた人に、
社会保障の形で分け与えるようにすればいいのでしょうか。
しかし、働かずにお金をもらうのは罪悪感がありますよね。極論だと

思われるでしょうが、これはギリシャ・ローマなどの奴隷制と似た形です。

 



もちろん、人間の奴隷というのは人権の観点から絶対悪とされますが、
それが機械だったらどうでしょう。ロボットがせっせと食料や製品を生産し、
それを売って儲けたお金は仕事をしてない人にも配られる。
生産に必要な原料も、ロボットが地底や宇宙から取ってくるわけです。


暇になった人間は、それこそ古代ギリシャの自由市民のように、
朝から大浴場に行って、友人同士で体を鍛えたりゲームをしたり悠々と過ごす・・・
音楽や美術などはやりたい人はいるでしょうから、なくなることはない。

あれ、おかしいですね。それだったらお金が介在する必要はなさそうです。
食料や必要な日用品、贅沢品も配給にしてしまってもいいんじゃないでしょうか。
配給という言葉を出しましたが、これは労働は伴わないですが

共産主義みたいですよね。機械を奴隷にすると、

共産主義の世の中がやってくるんでしょうか 。

 



ここらへんは・・・難しいなあと思います。
共産主義は労働者と資本家という対立構造の打破が目的でしたが、
人間から階級意識、つまり競争してのし上がろうとする意欲がなくなると、
活力が失われて衰退に向かう、という議論もあるんです。
また、生きがいの問題もあります。
働くことが生きがいだという人は、日本には多いですよねえ。

あとまあ、人工知能が「心」を持つようになれば、上であげた

後者のクリエイティブといわれる職業も、じょじょに機械に

取って代わられるようになるかもしれません。もし人工知能が

心を持ったとしたら、それを奴隷のように扱ってもいいのでしょうか。

そんな問題が出てくるのはずっと先だと思われるでしょうが、
アンドロイドなども含めれば、こういうテーマのSFはたくさん思い浮かびます。

さてさて、なぜこんな項を書いたかといえば、
自分は、日本は先端技術を開発するのには長けていても、
それを社会的に運用するのがすごく下手だと思っているからです。
技術の革新が、なかなか人間の幸せにつながっていかない。

ともかく、来るべきロボット社会に向けて、例えば、
「人間は労働するべきだ」とか「経営は合理化しなければならない」とか、
そういった今ある価値観を、改めて考え直す必要があるんじゃないかと

思います。でないとたぶん「便利にはなったが幸せではない」に
なってしまうんじゃないかという危惧があります。日本人は生真面目ですから。

60406きこう