v  v (2)

今回はこういうお題でいきます。オカルト論になります。
さて、探検はきわめて幅広い意味内容を持つ概念です。
ネット辞書を見てみると、「危険を冒して未知の
地域に入り、実地に調べること」と出てきます。

ここで、「危険」 「未知」というのは、どちらも重要な
キーワードになります。例えば、誰かがすでにそのルートを
踏破していて、詳細な情報があるという場合、
命の危険は少ないですが、なかなか探検とは言いにくいと
思います。一般的には、先に何があるかわからない状態で

進んでいくのが探検です。それから、冒険という言葉も
ありますよね。では、探検と冒険はいったい何が違うのか。
これは、探検には付随した目的があります。例えば、
ある宗教の布教、領土拡張、資源獲得、貿易拡大などの
宗教的、政治的、経済的なもの。

コロンブスのアメリカ到達
v  v (1)

現代でも探検はありますが、その目的は、科学的な観測、
調査が主となっています。ですから、探査という言葉が使われる
ことのほうが多いですね。これに対し冒険は、危険なことに
チャレンジし克服する、それ自体を目的としています。
英語では、探検は exploration、冒険は adventure。

さて、探検の歴史は人類史上かなり古いです。例えば日本では、
縄文人が丸木舟を使って長距離を航海していたことが
わかっています。目的は交易が主だったでしょうが、
危険性は高く、探検の要素を多分に含んでいたと思います。

登山家、冒険家の植村直己さん
v  v (8)

世界的には、探検の歴史を3つの区分で分けることが多いですね。
15世紀から始まる大航海時代を中心として、それ以前とそれ以後
という形です。大航海時代以前の探検と呼べる行為はたくさん
あります。中国の僧、玄奘が7世紀に行った天竺への旅も
当時の中国人にとっては探検でした。

また、探検と軍事行動が結びついている場合も多かったんです。
紀元前のカルタゴの名将、ハンニバルのピレネー越えや
アルプス越えも探検に近いもので、未知のルートを通って
敵国に攻め込んでいくのは、危険極まりない行為だったでしょう。

黄金の都ジパング とても日本には見えません
v  v (7)

さて、大航海時代と言えば、クリストファー・コロンブスの
アメリカ大陸到達。フェルディナンド・マゼランの世界一周などが
世界史の教科書に出ていて、みなさんもご承知のことと思います。
あるいは、エルナン・コルテスのアステカを征服。
フランシスコ・ピサロのインカ帝国征服など。

この時代、さまざまなオカルト的な伝説が生まれました。その多くが
黄金に関するものです。コロンブスが「黄金の国ジパング」を
目指したのは有名ですが、マルコ・ポーロの『東方見聞録』に
出てくるジパングは、実際にその地に行かずに伝聞を記した
実体とはかけ離れたものでした。

黄金の都エルドラド
v  v (6)

「プレスター・ジョンの王国 アフリカまたはアジアにある幻のキリスト教国」も
これに類するものです。それと「エルドラド」 「シボラ」などの黄金郷。
若返りの泉というのもあります。では、当時の探検家はこれらのことを
信じていたんでしょうか。ここはなかなか難しいところで、もしあれば
一攫千金につながりますので、信じたかったとは思いますが、

探検家特有のほら話や、スポンサーに資金を出させるための口実
ということもあったでしょう。さて、最後に近代の探検についても
書いておきましょう。タクラマカン砂漠の「さまよえる湖 ロプノール」
の話は、スウェーデンの地理学者、探検家スヴェン・ヘディンの著書で
有名になりました。話をもう少しオカルト方面に振りましょう。

さまよえる湖 ロプノール?
v  v (5)

下の画像はごらんになったことがあると思います。「ロイスの猿、モノス」
と呼ばれ、ベネズエラで発見された未確認動物、類人猿とされます。
1920年、スイス人地質学者、探検家 フランソワ・ド・ロワ が
この写真を撮りましたが、現在ではクモザル説が有力とされます。

ド・ロワはこの大猿の身長を150cm前後と主張していますが、
近年になって写真を再検討した結果、写っている個体はせいぜい
70cm程度と解析されました。また、モノスには尻尾がなかったという
証言に対して、クモザルのしっぽを切断したのではないかという
疑惑も持たれています。何よりこの顔、クモザルそのものですよね。

モノス
v  v (3)

「ヘッジス・スカル」の話も有名です。イギリス人の探検家、
F・A・ミッチェル・ヘッジスが1927年に中央アメリカ、ベリーズ
南部の古典期の遺跡ルバアントゥンで発見したとされます。
呪いがかかっているなどとも言われました。
水晶を加工した見事なものですが、どうにも見事すぎます。

じつは、ヘッジス自身は発見の詳細は記してないんです。2008年、
ヘッジス遺族の依頼により、スミソニアン研究所で精密な調査が行われ、
スカルの表面にはダイヤモンド研磨剤、金属ドリルによる加工痕が
あることがわかりました。どうやら近代のドイツでつくられたようです。

ヘッジス・スカル
v  v (4)

さてさて、ということで、探検について見てきましたが、
探検という言葉を聞くとロマンがかき立てられますよね。現代の
探検は、その舞台を深海や宇宙に移していますが、
やはりオカルト話が語られています。では、今回はこのへんで。