83回目: 自己探求⑩・過去生その6

         

本日も、我がブログに来ていただき

ありがとうございます

 

お坊さんが、指導霊として一人着いて

おられるとのことでした

名前は「浄弁」という方らしいです

 

初めて聞く名前でした

調べてみると鎌倉時代の天台宗の僧みたいです

和歌が得意な方みたいです

 

現在のわたしの風貌は、お坊さんのような頭に

なっています

昔から和歌・短歌には興味が無かったです

 

ただ

 

生まれたときから仏教には縁があり

小学校時代・中学校時代・高校時代と

ほとんど普通の家でありながら仏壇の前で

毎日お経を唱えていたので

お坊さんが指導霊で在る事のには、

自分でも納得する

ところがあります。

 

大学は禅宗系統の大学なので

宗教学を必須科目で勉強したり

 

禅宗本山永平寺には、過去5回くらい参禅しました

 

大学の時、どうしても少林寺拳法がやりたくなり

金剛禅少林寺本山に行くことになったのも

仏縁かもしれないです

 

天台宗の総本山比叡山延暦寺には、

今までに10回くらいは、お参りに行っています

 

和歌が好きなお坊さんが指導霊でいてくださるのは

有り難いのですが、

和歌とは短歌、俳句には全く興味が無いのです

 

しかし

 

最近、古代文字の「カタカムナ」に興味を持ち

今独学で勉強をしている最中です

少し調べると、どうも短歌や長歌のようなもの

らしいです

 

「カタカムナ」にはなんとなく惹かれるモノが

あるので、今後の探求の展開に

指導霊の「浄弁」様よろしく御願いいたします

 

それで、前世の話に戻りますが

三原珠さんには30年前に、写真霊視をしてもらったのですが

実は、約20年位前にも、もう一度視てもらいました

 

どんだけ好きやねんという感じですが

私は、どうも探求したくなってしまう性格です

 

 

その時視てもらったのですが、

前世が、大阪の農民らしいとのことでした。

 

この話は又次回に書きたいと思います

本日もお読み頂きありがとうございました

今回はここまで

下記ポチッとしていただくとうれしいです。

 


60歳代ランキング