化学と物理の違いなのか

 

それとも向精神薬を含む

 

いわゆる精神科の薬が

 

異質なのか

 

 

私は産業用電子機器の

 

研究開発者

 

専門性の違いはあるが

 

どんな研究開発も

 

似たようなものだと

 

思っていた

 

 

新しいものを開発する時

 

まず

 

その検証方法を考える

 

 

データは再現しないと

 

意味を成さない

 

 

考えられる

 

あらゆる環境での

 

試験を行う

 

 

国の試験や

 

国際機関の試験を

 

最低限の基本的なことと

 

鼻で笑うこともある

 

そうやって

 

やっとのことで

 

市場に出すが

 

市場は恐ろしい

 

想定外の事態が

 

起きることは

 

少なくない

 

 

時々

 

開発中の実験室で

 

変な動作を

 

することがある

 

今のは何だと

 

再現させようとするが

 

再現しない

 

 

マーフィーの法則ではないが

 

そう言う場合

 

市場で必ず

 

再現する

 

 

起きることが判ってて

 

防ぎようが無い時は

 

マニュアルや

 

時には製品に

 

これでもか!と

 

注意表示する

 

 

既に会社も銀行も

 

存在しないから

 

書ける話

 

30年ほど前の話

 

当時は銀行にも

 

両替機があった

 

千円札を入れて

 

百円玉が10枚出る機器

 

 

月に1、2度ほど

 

百円玉が11枚出でしまう

 

らしい

 

開発中に1度だけ

 

起きていたのかも

 

知れないが

 

再現しないので

 

勘違いと判断した現象

 

 

朝から晩まで

 

測定器を接続した

 

両替機に千円札を

 

入れること2ヶ月半

 

発狂しそうだった

 

誰もが自分が

 

保償すると言っていた

 

やっと再現した

 

びっくりした

 

 

千円札を投入後

 

内部で百円玉を

 

数えてる

 

絶妙のタイミングで

 

化繊を着た手を

 

再度

 

紙幣投入口に近づけ

 

袖から金属の紙幣ガイドに

 

静電気を飛ばす

 

カウントを飛ばす

 

11枚出る

 

こんなレアケースでさえ

 

フィードバックし

 

再発防止に努める

 

 

 

 

向精神薬の

 

添付文書を見ると

 

暗澹たる気持ちになる

 

 

特に抗うつ剤

 

そもそも検証方法が

 

医師や患者自身の

 

主観って

 

そんなのありか?

 

再現性もないだろう?

 

そもそも

 

医師間や患者間の

 

評価のずれを

 

どうやって補正するのか?

 

治験データは

 

都合の良い結果が出た

 

ケースだけを

 

採用している

 

可能性はないのか?

 

 

服薬期間の

 

時間経過による快方は

 

どうやって除外するのか?

 

偽薬群も

 

快方しているのは

 

何故なのか?

 

その差を薬効だと

 

どうやって証明するのか?

 

 

飲んだら大多数が

 

気持ち悪くなる薬を

 

どうやって薬か偽薬か

 

患者に知れること無く

 

飲ませるのか?

 

偽薬と共に

 

気持ち悪くなる薬も

 

飲ませるのか?

 

 

そもそも

 

服薬して2~3日で

 

モノアミンは

 

増えている

 

それなのに何故

 

最初は副作用だけで

 

後から効いてくるという

 

原理は何か?

 

 

さっぱり

 

理解できない

 

 

おびただしい

 

副作用の数々を

 

何故

 

周知しない?

 

 

そもそも

 

複数の抗うつ剤を

 

二重盲検法を応用した

 

比較試験を行って

 

その結果だけで

 

どの群が

 

どの薬か

 

判別できるのか?

 

あぁ!これは

 

副作用で

 

出来るかも知れない

 

 

私の考えでは

 

これは

 

科学ではない

 

 

完全に私見だが

 

研究開発者とは

 

誇り高きもの

 

世の中への貢献で

 

自分を評価する

 

 

向精神薬の

 

研究開発者の

 

良心を疑う

 

 

 

 

昨日の夕日

 

昨日の朝日

 

昨日の昼