今や


全国の病院の70%が赤字に陥っている


物価高だ


水道光熱費だ


色々あるけど


結局


病院で1番金がかかるのは


人件費なんだよね


良く考えてみれば


病院ってのは


開設した日から


閉院する日まで


24時間365日


医者と看護師がいなくてはいけない


っていう


恐るべき施設なんだよ


1度も途切れさせてはいけない


っていうルール


だから


莫大な人件費がかかる


もし病院を黒字にしようと思ったら


人件費を削るしかない


だけど


この人件費が


厚生労働省が決めたルールで縛られているから


削れないんだよ


病院には医師の必要定数


っていう謎ルールがあって


病床と外来数に応じて配置しなくてはいけない医者の数が決められている


簡単に言うと


患者が増えれば増えるほど


医者の数も増やさなくちゃいけない


だから大儲け出来ないようになってるのよ


逆にクリニックや医院は


1人の医者が何万人患者を診ても良いルール


だから圧倒的にクリニックの方が利益率が高い


もし国と厚生労働省が


病院の経営状態を良くしようと思うなら


この医師の必要定数を減らすだけで


大幅な人件費減が可能になって


多くの病院が黒字になるだろう


もっといえば


看護基準に対する報酬を変えるだけでも


病院の収入は大きく変わる


まぁ


今回の選挙は自民党がまけるだろうから


そんな事は政府はしないだろうけどね


地方の病院は


見殺しですわ