名選手は名監督にあらず
って昔から言うよね
最近は中日の立浪監督が
ぜんぜん指導力が無いって話題になってるけど
医学的に考えて
名選手は名監督になれない理由がある
そもそもプロの世界なんて
そのスポーツにおける天才の集まり
天才の中でも飛びぬけた奴が
名選手と呼ばれて
殿堂入りするようになる
そういう天才は
どうやったら上手くなるか
とか
どうやったら活躍できるか
なんて考えていないんだよ
逆に
どうしてオレが出来ることをあいつらは出来ないんだろう
って不思議に思っているくらいだろう
だから
他人を指導する事なんて出来ない
よほど頭が良いなら別だけどね
スポーツを指導するということは
動きを言語化する
っていう事
指導する選手の良くない場所を見極めて
それを改善するための方法を
言葉で伝えなくてはいけない
だから
名選手でなくて
どうやったら上手くなれるのか
って事をずーっと考えてきた選手の方が
名監督になりやすいのは
当り前のことなんだよね
スポーツにおいては
努力は才能を凌駕しない
だけど
指導者になるためには
上手くなるために努力して考えてきた奴の方が向いている
っていう事なんだろうね