11月15日は

 

七五三の日だよね

 

うちの娘も

 

一足早くお祝いをした

 

子供を育ててみると

 

古くからある子供に関するお祝い事がたくさんある

 

って事にきがつく

 

お食い初め

 

お宮参り

 

こどもの日

 

ひな祭り

 

そして七五三

 

なんでこんなにあるのか

 

それは

 

昔は子供が成長してくれるって事が

 

それだけ特別な事だったって意味だよね

 

江戸時代までは

 

7歳までに多くの子供が亡くなっていた

 

だから

 

平均寿命もすごく短かったんだよね

 

抗生物質もレントゲンもない

 

下痢止めも解熱剤もない

 

医療がほとんどお祈りレベルしかなかったわけだから

 

そりゃ

 

子供の命を救うことは出来ないわな

 

子供の命を一番奪ったのは

 

感染症だって言われてるよね

 

くしくもコロナが流行っている今だけど

 

その当時はコロナなんてもんじゃない

 

天然痘

 

疱瘡

 

麻疹

 

コレラ

 

何百万人もの命を奪うような感染症の嵐が吹き荒れていた

 

だから

 

子供が何事もなく

 

一年歳を取ってくれるって事が

 

親にとってどれだけうれしいことだったか

 

それが今も残る風習として残っているんだろうね

 

今も昔も

 

子を思う親の気持ちってのは変わらないんだねぇ

 

元気でいてくれることに感謝しながら

 

子育てを楽しみたいものですな