開業医をやっていると

 

医療と

 

医療費のシステムについて

 

知らず知らずに詳しくなる

 

何をするとお金がもらえて

 

何をするとお金がもらえないか

 

それを理解せずに働いている医者が

 

世の中には多すぎるんだよね

 

そもそも

 

医者ってのは

 

自分たちの知識と技術を患者さんに提供して

 

お金をいただいて生活している

 

だけど

 

それをわかりにくくさせているのが

 

保険っていう仕組みなんだよね

 

患者さんから100%のお金を貰っているのであれば

 

アフォでも理解するんだろうけど

 

医療費は

 

9割から7割が医療保険機構から入ってくる

 

子供や生活保護

 

身体障碍者などは

 

10割が保険から入ってくる

 

だから

 

金に関する意識が低くなるんだよな

 

医者も患者も

 

最近は

 

包括医療や

 

介護保険などもあり

 

出来高でやればやるだけお金がもらえるというシステムではなく

 

決まった額の中で医療を提供する

 

って事が多い

 

そうなると

 

医療機関は

 

一日定額制だから

 

検査や手技

 

 

などを使わなければ使わないほど儲かる

 

逆に言えば

 

コストを考えずに医療をやっていると赤字になる

 

こういう医療にまつわる金のことを

 

研修医からきちんと教えてほしいんだよな

 

大学とか

 

大きな病院で働いている医者ほど

 

コスト意識が低い

 

オレは金のために医療やってんじゃねぇ

 

って

 

未だに言ってるアフォが山ほどいるからね

 

だったら

 

ボランティアで

 

給料ゼロで仕事しろや