オレが医者になったときはさ

 

看護師さんたちが

 

色々と教えてくれたもんだ

 

ルートの取り方

 

薬の出し方

 

指示の出し方

 

夜勤の時に一緒にお茶飲んだり

 

飲み会行って話したり

 

そうやってコミュニケーションをとって

 

仕事をやりやすくしてきた

 

最近は

 

コロナで人間関係が希薄になっているってのもあるけど

 

なんでもかんでも

 

労働した時間には対価を払え

 

的な発想が横行していて困るよね

 

そりゃ

 

飲みニケーションが良いとは言わないけど

 

医療現場では

 

資格によって見えない壁が作られているところを

 

飲み会や時間外でのコミュニケーションをとることで

 

壁をぶっこわして働きやすくなるっていう側面は確実にある

 

さらに

 

最近では

 

看護師が勤務前に10分くらい早く来て情報収集するのも

 

金払え

 

的な風潮があるんでしょ

 

嫌だ嫌だ

 

なんのために

 

看護師になったのか

 

初心を忘れちゃいけないよ

 

看護師を目指した学生時代に

 

時間外手当がどうの

 

有休がどうの

 

ボーナスがどうの

 

そんなこと考えたか?

 

患者さんのために

 

一日良い看護を行うためなら

 

10分くらいの時間外労働なんてどーでもよくねぇか

 

日常に目をとらわれると

 

大事なものが見えなくなる

 

金で買えない

 

プライスレスなものも沢山あるんだけどね

 

金の話ばかりすると

 

人間が落ちるよ