田舎で病院を経営する一番の苦労は
やっぱ人集めなんだよね
田舎には人がいない
特に資格を持っている人材がいない
例えばナース
病院は看護基準って言って
患者一人に対し何人看護師を配置しなくてはいけないか
ってのが決まってんのよ
10対1とか7対1とかよく聞くでしょ
それをキープするためにナースの取り合いが起こっているってのに
ナースだって
同じ資格で高い給料もらえて、都会で暮らせて、ワークシェア出来るなら
東京出るわな
たぶん給与にすれば年間100万ベースで違うんじゃないかな
都会と田舎では
だから
せっかく雇ってもどんどん辞めていく
介護は介護で
仕事がきつすぎて
しかも介護のほとんどは無資格だから給料安すぎて
これまたどんどん辞めていく
無資格の人材ってのは
雇うのも比較的簡単なんだけど
仕事に対するプライドがないから
離職も多いんだよね
そりゃ
大変な思いして他人の介護するのと
コンビニでレジ打つので時給が変わらなかったら
コンビニやるわなぁ
俺がこの病院を継いだ時には
病院が赤字すぎて
スタッフの給料なんてほとんど上がらなかったし
ボーナスも支給額が近隣の病院と比較しても断然安かった
プロ野球と同じでさ
高い金出せば、それなりの人材が集まるのよ
金が安ければ、そうなりの人材しか集まらんのよ
だから
スタッフの昇給、そしてボーナスの拡充
ってのが急務だったんだよね
それにしたって無い袖は振れない
だから
患者を集めて、金を稼がないといけなかったわけよ