再び

震災から2月ちょっと経ちました。
先日、朝日新聞に。
避難生活での、歯、口の健康について書いてありましたね。
やはり、水不足で歯ブラシが出来ない場所での口腔ケア、肺炎予防についてが課題となっている現状のようです。
新潟歯科医師会と日本歯科大新潟が作成した資料などです。
避難生活でも、口の健康を保つには。
寝る前には、出来るだけ歯磨きをする。
水が少ない時は、歯磨き粉はなくても良い。
歯磨き出来ないときは、ブクブクうがいをする。
うがい薬がなければ、水を口に含んで15秒間、ブクブクすれ。
出来れば3回繰り返す。
入れ歯は食後、歯ブラシで、内側と歯の部分を磨いた後、入れ歯洗浄剤につけると、より効果的。
よくかんで食べる。
よくかむと、唾液がたくさん出て、口の中の汚れを洗い流す効果がある。
こちらに関することは、以前、かむ~グミ~のところで詳しく書いてあります
子供は甘い物の食べ過ぎに注意。
食べたら歯磨きやうがいをする。
もちろん、これらのことは、被災地だけではなくて、私達、日常でも大切な歯、口の健康について必要なことです
改めて、チェックしてみて下さいね



震災から2月ちょっと経ちました。
先日、朝日新聞に。
避難生活での、歯、口の健康について書いてありましたね。
やはり、水不足で歯ブラシが出来ない場所での口腔ケア、肺炎予防についてが課題となっている現状のようです。
新潟歯科医師会と日本歯科大新潟が作成した資料などです。


水が少ない時は、歯磨き粉はなくても良い。

うがい薬がなければ、水を口に含んで15秒間、ブクブクすれ。
出来れば3回繰り返す。


よくかむと、唾液がたくさん出て、口の中の汚れを洗い流す効果がある。



食べたら歯磨きやうがいをする。
もちろん、これらのことは、被災地だけではなくて、私達、日常でも大切な歯、口の健康について必要なことです

改めて、チェックしてみて下さいね

