先日の朝日新聞にも掲載されておりましたがメモ

再生医療、歯髄に期待キラキラ

鶴見大学で、不用の乳歯や親不知なの永久歯から抽出した、「歯髄細胞」~歯の神経に含まれる幹細胞の一種。

を預けて、将来の再生医療で使うことを目的とする「歯髄バンク」が設立され一年になるそうです。

体の一部が傷つたり失われたりした場合に、修復再生能力のある幹細胞の性質に基づき自らの歯髄細胞を使えば、その人に必要な細胞を作り出すことが出来る。
歯髄細胞は、歯という硬質の素材に保護され、紫外線や放射線を通さず、遺伝子も傷つきにくいとされる。

一方、人の皮膚細胞からつくるiPS細胞は、紫外線の刺激などで皮膚細胞の遺伝子に傷がある可能性もあるため、この歯髄細胞はより良質とも言われている。


鶴見大学歯学部付属病院長、斎藤一郎教授のお話しが掲載されておりました病院

また、難病の子供の歯髄細胞を預かり、難病解明に役立てるという取り組みも始まったそうです。


「歯髄バンク」
鶴見大学と株式会社再生医療推進機構とによる民間事業。


日常では、私達は虫歯が広がり神経をとる治療はしております。

その神経が、歯髄細胞から再送医療利用へ期待されてきている時代です。

なるべく、親不知なども、残せる状態なら抜かずに、虫歯にもならないように予防、ケアをして、やはり一本でも多く、歯を大切にしていきたいですねニコニコ

患者さまへも、こういう歯科医療の時代、知識や意識を持っていただけるよう、私達、歯科医師はこれからも、社会、医療貢献に努めて参りますニコニコ病院


☆月下美人に魅せられた歯科女医のBeautiful Life☆-F1000002.jpg

☆月下美人に魅せられた歯科女医のBeautiful Life☆-F1000003.jpg