こんばんはニコニコ

今日もお疲れ様でしたドキドキ

先日少し触れましたが、初参加したゼミ内容にも触れてみたいと思います。

宿輪先生とは以前に、共通の知人などもおり、個人的にお目にかかったことはございましたが、今回初めてゼミに参加させていただきましたメモ

http://www.shukuwa.jp



先生は、エコノミストでもあり映画評論家としてもご活躍しており、早稲田大学などでも講師をされていらっしゃいます。

ゼミと言いましても、先生のご好意、あくまでもボランティアということで、高額な講習料がかかるわけでもなく、あくまでも雑費代だけお金
先生のお人柄が感じられますニコニコ


昨日は、メモ今、そこにある金融危機メモ
について。

経済については、景気悪化はどうなるのか?
金融危機、サブプライムなどについて。
また、大統領選挙についてなど。

金融については、市場予想やポール・クルーグマン氏について。

また経営や産業の流れ。

先生のお好きな映画についてのお話し。
(最近は、朝日新聞の土曜日のスクリーン経済学のコラムを書かれていらっしゃいますよメモ


金融危機は、だいたい10年毎に起こっており。

これからの経済は、新興国(エマージング)の経済の高成長が鍵を握るそうですね。
中国やインドなどアジアが代表的ですが、BRICs (ブラジル、ロシア、インド、中国)
VISTA (ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチン)



また景気回復のきっかけは、11月4日アメリカ大統領選挙になるのではないかとのお話し。
アメリカ選挙の仕組みなどのお話しも。
間接選挙法、連邦制。
それからいつもオリンピックの年に行われていることになるわけですね。



ポール・クルーグマン氏がノーベル経済学賞受賞した理由は幾つかありますが、実はアジア通貨危機を予言していたそうですお金



経済成長=人+お金+知識(イノベーション)
と言われてますが、今後はやはりインドがどれをとっても+傾向にあるので、伸びるとのお話しアップ

日本はまず人口減少していきますからねダウン


経営、産業の流れとしては。
時代が昔と違い、数字を追っているだけではダメです。
これからは量より質ニコニコ
とのお話しも。


まだまだ先生の講義は、書ききれませんが、だいたいを私なりにまとめてレポートしてみましたニコニコメモ
私は歯科の狭い世界に日常はおりますが病院
もちろん、歯科の勉強、講習会、日々医療も発達していますから、本業も疎かには出来ませんニコニコ

ですけど、偏ったり、社会人としてもお恥ずかしながら、まだまだ未熟ですからダウン
色々な勉強、知識を得る事は必要であり、人生はきっと勉強と経験の日々であると感じているこの頃ですニコニコ

早稲田の学生さんも参加されていましたが、懇親会などでお話ししたら、4ヶ国語もお話し出来るとかメモ
日本語はもちろん、英語にフランス語に中国語。

私なんて日本語もアヤシイのにガーン

学生さんから金融業界の第一線でのご活躍されていらっしゃる方、またインドネシアで今は生活されていらっしゃるある環境開発会社で役員をされていらっしゃる女性の方などはこのゼミのために、一時帰国されたとお話しされていらっしゃいましたニコニコ

世の中、社会、世界は狭いようで、広いし大きいアップ飛行機

狭くする、小さくするダウン
広くする、大きくするアップ
のも私次第、自分次第ですねニコニコ


先生、たいへん貴重なお話しと機会を、ありがとうございました。
また今後とも、宜しくお願い致します。