🌱【なぜ私たちは“社会のしくみ”に無関心になってしまったのか──それは、“美学”を失ったから】
「あなたは社会の仕組みに関心がありますか?」
そう尋ねられて、胸を張って「はい」と答えられる人は、どれだけいるでしょうか。
新しい制度や、仕組みの変化、身近なルール。
どれも自分の人生に関わるはずなのに、多くの人が“どこか遠いこと”と感じている。
それは果たして、個人の“無責任”なのでしょうか?
私は違うと思います。
それはこの国の教育と、社会のしくみの“美しさの喪失”がもたらしたものだと感じています。
🏫 【意見を持つ力を、私たちは学んでこなかった】
日本の教育は長く、
「空気を読むこと」や「輪を乱さないこと」が重んじられてきました。
もちろんそれは、美徳でもあります。
けれども一方で、
「自分の考えを育てること」や「それを言葉にすること」
そして「違う意見と向き合う力」を養う機会は、ほとんどなかったように思うのです。
・人とぶつからないために、黙っておく
・よくわからない制度は、誰かが決めたことだと諦める
・誰を応援しても、どうせ何も変わらない
そんな空気のなかで、“社会は自分とは無関係”という感覚が、静かに広がっていったのではないでしょうか。
🎭 【“美しさのある生き方”が、見えにくくなった】
私は、“美学”という言葉がとても好きです。
それは外見のことでも、芸術のことでもなく、
「どう生きるか」に通じるものだからです。
かつては、
── 誰かのために尽くす人生
── 損を承知でまっすぐ貫く姿勢
── 誤解されても信じるものを手放さない誇り
そんな生き方が、たしかに“美しい”と感じられる時代がありました。
でも今はどうでしょう。
・うまく立ち回ること
・目立たず波風立てないこと
・自分だけが損をしないこと
立ち回りのうまさや、出し抜く処世術ばかりが「正解」とされる時代──そこに、私は人としての“美しさ”が失われている気がして、息苦しくなるのです。
🕊【“志ある大人”の背中を、もう一度】
私が新しい一歩を踏み出したのは、60歳を過ぎてからでした。
いわゆる「初めての挑戦」。
社会に向き合う覚悟と、ほんの少しの勇気。
それはとても大きな出来事であり、同時に静かな目覚めでもありました。
そんな中で出会った声があります。
「誠実に語る人が少ない」
「理想を掲げる姿に感動した」
「誰かの人生に寄り添う生き方を見たい」
──その声に、私は何度も背中を押されました。
🌱【これから、“生き方の美学”を語ろう】
私たち大人が、
「自分の言葉で語ること」
「違和感に立ち止まること」
「誰かの痛みに共感すること」
そんな姿を見せることが、
きっと次の世代の“関心”を育てていくのだと思います。
そしてそれこそが、
“社会に向き合うこと”の原点なのではないでしょうか。
“票”のためではなく、“志”のために──
“勝ち”のためではなく、“美しさ”のために──
私はこれからも、「生き方としての哲学」を問い続けていきたいと思います。