🟥【医療従事者のご家族からの問いに──】

 

「患者ファーストは分かります。でも、医師の待遇や現場の過酷さについては、どう考えていますか?」

 

そんな率直な問いを、ある医療従事者のご家族の方からいただきました。

現場の実態を肌で知っているからこその、切実で大切な問い。私は深くうなずきながら、お返事させていただきました。

 

💬「患者ファースト」だけでは、医療はもたない

 

医師になって30年以上。

日本、フランス、カンボジアと、医療の現場を国境を越えて見てきました。

その中で私が強く感じているのは──

 

日本の医師は、あまりにも“報われていない”。

 

🔻たとえば、こんな現実があります:

  • 医師の報酬水準は欧米の半分以下(開業医・勤務医ともに)

  • 24時間365日体制、オンコールや長時間労働が常態化

  • カルテ業務・書類対応・保険請求の膨大な手間

  • そして患者側のクレーム・訴訟リスクの増加…

これでは、“人を助けたい”という情熱も、やがて疲弊します。

 

🌍一方、欧米の医療制度では…

  • 「人を救うという使命」に加えて、

  • 「家族との時間を守る」「生活の安定を得る」

    その両方が当たり前の権利として制度に組み込まれています。

医師もまた、一人の人間として“健康に働く”ことを許されているのです。

 

🔧日本の医療制度、本気で転換する時が来ました。

 

だからこそ私は、国政で以下のことを実現したいと考えています。

 

🔹 医療報酬の適正化

 

→ 投薬や検査の多さではなく、診療の“中身と判断力”を評価する仕組みへ。

 診断力あるかかりつけ医が、今よりもっと尊敬される社会に。

 

🔹 医療資金の“中抜き構造”(補助金マトリョーシカ)の是正

 

→ 補助金が本当に必要な現場に届くように、透明な流れへ。

 「病院経営者だけが潤い、現場スタッフが疲弊する構図」を根本から変える。

 

🔹 医療従事者の全般的待遇改善(若手医師・研修医・看護師含む)

 

→ “労働”ではなく“専門性”として医療職を評価する社会へ。

 技術・人間性・経験──すべてが尊重されるように。

 

💬「無駄な医療費を削減する」とは、

 

“安く済ませる”ことではありません。

“必要な人に、きちんと払う”。
これが、本当の意味での“医療費の最適化”です。

医師や看護師が安心して働けない社会に、患者ファーストなど存在しません。

医療とは、人と人との信頼の営み。

その土台に、“医療者の尊厳”がなければ、本当のケアは成り立ちません。

 

🩺私は、医師が誇りを持てる医療を、もう一度築きたい。

現場を経験してきた一人として、
医療という“国家の背骨”を、政策で立て直したい。

そのために、私は国政に挑んでいます。

現場の悲鳴が、静かに国の屋台骨を揺らしています。

 

だからこそ、医療再生は今しかない──そう信じて。