No.37 美容のための皮膚科学〜ケミカルピーリングとしわの関係〜 | Dr.MADEFOR(ドクターメイファー)のブログ

Dr.MADEFOR(ドクターメイファー)のブログ

   【MADEFOR COSMETICSプレゼンツ → 世界のニキビ研究ブログ】
 ニキビや皮膚科学の研究、メカニズムなどをご紹介させて頂き、皮膚科学の研究をより身近に感じて頂くことを目的に掲載しております。
 

『ご挨拶』

MADEFOR COSMETICS(メイファーコスメティックス)(http://www.madefor.co.jp/ )プレゼンツ、「世界の皮膚科学研究早わかりブログ」掲載させて頂きますDr.MADEFOR(ドクターメイファー)ですニコニコニコニコ

シリーズで髪の毛の話を掲載しておりましたが、今回からはちょっとテーマを変更して『美容皮膚科学』に関しまして掲載させて頂きますニコニコ

美容皮膚科学とは『皮膚疾患の治療に加え美容を目的とした皮膚科学分野』のことですニコニコ

 最近では、美容クリニックなども流行っていることから耳にされるかたも多いかもしれませんねニコニコ

 しかし、聞いたことあるけどよくわからないってことが多くないですかはてなマークはてなマーク

 ここでは、そんなちょっとした疑問を解決できる簡単な内容をご紹介させて頂きますニコニコニコニコ


『本日のトピックス』

ケミカルピーリングとシワ治療!?

 皆さん、ケミカルピーリングという言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

 でも、どういう意味かはご存知ですかはてなマークはてなマークそれは、この単語の意味を考えれば簡単に連想できるかもしれません。つまり、「ケミカル=化学物質」「ピーリング=剥く」=化学物質を使って肌を剥ということですね。では、なぜ、こんなことをするのでしょうかはてなマークはてなマーク

 肌の美しさは、角質に存在する「皮溝」と「皮丘」が規則正しく組み合わさって(はじめの方のブログで紹介しましたね)、「キメ」を形成することで確立されます。

しかし、老化によるしわや肌あれなどで、この「皮溝」と「皮丘」の規則性が乱れるとキメがなくなり、肌が美しく見えなくなってしまいますガーンガーン

そのため、角質表面を化学物質により剥離し、キメを一時的になくしてしまい、自然治癒力を利用して、あらたに規則正しいキメの整った角質を再生させるということが必要となりますニコニコニコニコビックリマーク

 以上がケミカルピーリングの正体なんですねニコニコ

では、このようなケミカルピーリングの薬剤にはどのようなものがあるのでしょうか。代表的なものを以下に示します。

①フェノール

 しわ取りとして古くから利用されている。しかし真皮層まで剥離してしまうため感染症などの危険を伴う。

②トリクロロ酢酸

 皮膚の白変などがおこるがシワは改善する。しかし、一時的な効果である場合もあり、その後再びシワの形成がみられるケースもある。

③グリコール酸

 ピーリング剤の代表的なもの。角質のピーリング剤。化粧品などにも配合されている。効果を示すためには一定の条件下での使用が望ましい。

④サリチル酸

 副作用が少ないピーリング剤として知られている。ニキビや細かいシワなどに効果がある。しかしながら、使用後に赤みが伴うこともあるため、使用には注意が必要。また、エタノール基剤かマクロゴール基剤などの違いがある。


以上が代表的なピーリング剤ですニコニコ

広く使用されている技術ではあるが、副作用も伴うので、ご希望の方は医療機関での実施を絶対ビックリマークビックリマークおすすめしますビックリマークビックリマークニコニコ



にほんブログ村 美容ブログ 美容の豆知識へ にほんブログ村 科学ブログ 科学の豆知識へ