『ご挨拶』
MADEFOR COSMETICS(メイファーコスメティックス)(http://www.madefor.co.jp/ )プレゼンツ、「世界の皮膚科学研究早わかりブログ」掲載させて頂きます、Dr.MADEFOR(ドクターメイファー)です。
今日は、皮膚科学からちょっと脱線した内容で一言![]()
![]()
近年、お化粧(メイク)をされてる方が非常に多いことと思います。女性のみならず、男性でもファンデーションをつけるといった方もケッコウいらっしゃいます![]()
![]()
そんな化粧(メイク)の最終的な目標はなんでしょうか![]()
それは、自身を「美しくする」ということではないかと思います
(スキンケアはちょっと違い、肌の状態を健康に保つこと」が目標ですが…)
そんな「美」の概念について…「美」とは、人間の文化活動を保証し、刺激する根本的な価値理念である「真・善・美」の中のひとつです![]()
(要は、人間であることの根本として必要な要素の一つということです)
中でも、「美」はどのようなヒトでも、美的感動として体感されるため、我々の日常生活にもっとも身近な要素であるといえます。
つまり、化粧により、「美しくなる」ということは、人間として必要不可欠な要素を感じるための行為であるとも考えることができますね![]()
![]()
うーん、化粧って思った以上に深いものですね![]()
![]()
『本日のトピックス』
~ニキビに関与する菌と虫
~
前回までの説明において、ニキビは毛漏斗部(いわゆる毛穴)において脂質が酸化(過酸化脂質)されることが原因であると説明しました
。これは、数多くの様々な研究報告がなされていることから、ニキビのメカニズムとして正しいものであると考えられます![]()
しかしながら、皆さんが知っておられる「ニキビの原因」っていうと、 多くの方は「菌
」とお答えになるのでしょうか![]()
![]()
たしかに、菌はニキビの進行過程において、原因のひとつであると考えられます(ニキビは様々な要因が複雑に絡み合っています
)。
ニキビに関係した菌の最も代表的なものが、「アクネ菌」です。アクネ菌は学術名を「Propionibacterium acnes(P.acnes)」といい、細菌学上、嫌気性グラム陽性細菌に分類されます。形態は、ロッド状で、比較的増殖が遅いといった特徴をもっています。
また、その他に、ニキビには、菌ではなく、「虫
」が関連したものが存在します![]()
例えば、ニキビの一種である「毛包虫性痤瘡」では、「毛包虫」というダニの一種が関与しています。
毛包虫は、学術名を「Demodex tulliculorun」といい、主に毛穴に寄生します
。毛包虫が毛穴に寄生すると、毛穴の周囲に炎症が誘導され、ニキビに類似した症状を示します。特に、女性において、通常のニキビ治療において、難治である場合、毛包虫の可能性が高まります
。
(毛包虫)
以上、このような菌や虫がニキビに関係しているのではないかと考えられています。
う~ん![]()
、あたためて考えてみると、そんなに気持ちのいいものではないですね![]()
![]()
虫、嫌いな方、本当に申し訳ございません![]()
![]()
(実は私もなのですが
)
『本日の豆知識』
今回ご紹介させて頂きましたアクネ菌や毛包虫に対して、皆様は、インフルエンザやカゼの様に、「感染する
」ってイメージしてらっしゃいませんか![]()
もし、そうなら、それは、まったくの誤解なんです
。
これらの菌や虫は、「皮膚常在」つまり、皮膚のなかに常に存在するものであり、ヒトの皮膚にとってなくてはならない存在なのです
。
にも関わらず、ニキビの原因になる![]()
って不思議に思いますね…。
このメカニズムに関しては、はっきりした答えは出ていません。皮膚と菌の何らかのバランスがくずれることが原因であると考えられます。

