建稲種命
建稲種命(たけいなだねのみこと)は、日本の古墳時代の人物で、建稲種公(たけいなだねのきみ)ともいいます。父尾張国造乎止与命(オトヨ)母眞敷刀婢命(マシキトベ)との子で、宮簀媛は妹。妃玉姫(丹羽氏の祖大荒田命(オオアラタノミコト)の女)との間に二男四女をもうけます。息子尻綱根命(シリツナネノミコト)は、応神天皇の大臣であり、その下の娘は五百城入彦皇子(景行天皇皇子)の妃で、品陀真若王の母です。更にその下の娘金田屋野姫命(カネタヤネノヒメノミコト)は品陀真若王の妃で、応神天皇の皇后仲姫命及び2人の妃の母といわれています。景行天皇と成務天皇の二代の間、朝廷に仕え、ヤマトタケル東征の際、副将軍として軍を従え、軍功を挙げたとされています。熱田神宮・内々神社・羽豆神社・鳴海神社・尾張戸神社・八雲神社などに祭られていいます。
 おいらは彼こそが尾張のヤマトタケルなのではないかとも考えています。まず一つあまりにおかしいのが、父・母の名前が乎止与命、眞敷刀婢命となんだかアイヌ語(出雲語?)のような発音の両親から、あたかも大和言葉でできた息子が生まれていることです。これはどういうことでしょう?おいらはこれは尾張を含む古出雲族に養子婿入りの風習があった証拠ではないかと考えるのです。
 古代の日本神話には出雲地方に関係の深い神が多いです。特に有名なのはイザナミノミコトですよね。『古事記』によるとイザナミの墓は出雲と伯耆の国境にあるといわれています。次にスサノヲノミコト。スサノヲは高天原を追放され、出雲へやってきたことになっています。そして出雲大社といえばオオクニヌシノミコト。実は彼らは紀州とも関係が深いのです。紀州にもイザナミの墓があり、日本書紀では、そちらを紹介しています。また、紀州にはスサノヲが上陸したと伝える場所があります。オオクニヌシもスサノヲの下を訪ねる前に紀州を訪ねているそうです。また出雲と紀州にはよく似た名前の神社があることも有名です。さて、これら三神に共通した点に気づいた人はいるのでしょうか?そう、これらの神話には男神が女神を訪ね、何らかの試練を課せられる神話が多いのです。イザナギノミコトは黄泉の国のイザナミを訪ね、何も見るなという試練を課されます。スサノヲは高天原のアマテラスオオミカミを訪ね、誓約をさせられる。オオクニヌシは因幡のヤガミヒメを訪ね、ウサギにどう接するか試され、また、根の国のスセリヒメの時は、そのままスサノヲに試練を課されています。
 これは古代は養子が中心で他所から男を呼び、試練に耐えたものだけが結婚できたのではないのでしょうか?そう考えると建稲種命も大和から派遣されたヤマトタケルそのものではないかとも考えられるのです。さらに考えると建稲種命とスサノヲの妻、奇稲田姫も名前で似ていると思いません?そう考えると建稲種命も出雲から尾張に来た養子であるとも考えられますよね。そこで尾張の地で婿養子に試練を与えた、、、それが現在の尾張地方のヤマトタケル神話となったのではないかと考えます。そうすると尾張のヤマトタケルこと建稲種命は婿入りするために試練を課されるのです。それこそ尾張から見た東国、三河地方の平定だったのでしょう
 今回はこの建稲種命をお祀りしてある神社を中心にまわりました。

羽豆神社
御祭神:建稲種命
所在地:知多郡南知多町師崎明神山1
由緒:創祀年代は不詳、社伝によれば、白鳳年中(700年頃)といわれています。その後熱田大宮司攝津守親昌その猶子昌能羽豆崎に城を築き神社修復(一三二二~一三五五)、宗良親王御奉幣(一三七〇)、尾張徳川家累代御参詣東照神君義直公頼宣公光友公義誠公吉通公、明治五年郷社に列するとのことです.

 
ここは裏からの入り口なんですが、車が止めにくいので近くのフェリー乗り場の駐車場に止めて歩いていきました。
 
途中羽豆岬城跡の石碑がありました。羽豆崎城は、南北朝時代(1336~1392)初期に熱田の大宮司千秋季氏、昌能父子が築いて居城し、南朝方に与しました。その後、南北朝の合一がなると、この地は一色氏に支配され、羽豆崎城には、一色氏の代官として佐治氏が入りました。そして戦国時代になると、千秋季忠が入るのですが、永禄3年(1560)の桶狭間合戦では、織田方に属したことで、今川勢に討たれてしまいます。その後、千賀重親が城代となった。千賀氏は代々尾張の大名に仕え、慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦では、師崎水軍が、 伊勢の九鬼水軍を撃破しているが、豊臣氏が滅亡すると羽豆崎城は廃城となりました。

 
 ちょっとした山登りをしたさきに社殿がありました。
 
 本殿です。
 
 なかなか立派な社殿ですよね。
 
 摂社もたくさんありました。両皇大神宮、住吉社、春日社、厳島社、月讀社、海神社、蛭子社、三狐社、八王子社、天神社、津島社と数多くの摂社があります。
 
 一つ一つ見て回りました。
 
 神社から見た海の方向です。
 
 かなたに伊勢の国の島々も眺められます。
 
余談ですがAKB48の名古屋版、SKE48の3rdシングルが「羽豆岬」というシングルなんです。たまにはこんな嗜好もいかがかと(笑)

幡頭神社
御祭神:建稲種命、大物主命、誉田別尊
所在地:愛知県幡豆郡吉良町宮崎宮前 50

由来:景行天皇の御代、日本武尊東夷御征伐の際、大功をお立てになった建稲種命は帰途海上で御逝去、御遺骸この岬に着かれたのをお祭りしたのが本神社で、大宝2年文武天皇勅して社殿を建て、官社に列せられたと伝えられ、延喜式に載り文徳実録に授従五位下とあり、明治4年に郷社に、大正10年県社に列せられて、古来から由緒高く人々の敬仰厚い神社です。社殿は三間社流造り桧皮葺で、桃山時代の勝れた建築です。
 
日本武尊伝承とのかかわり、正法寺古墳、御贄貢進国としての三河国、そして当社の立地を考えると、当地方の古代氏族の奉齋する神社が当社で、その被葬地が古墳であり、この氏族はまた大和王権とも早くから深い関係を有しており、律令時代にもそれは御贄の貢進というかたちで持続していたと考えられます。
  
三間社流造桧皮葺は重要文化財に指定されています。

建稲種命の遺骸が本当にここに流れ着いたのなら、非常に興味深いです。なぜならまず、伊豆で亡くなったといわれていますが、その遺骸がここに漂着する可能性は万に一つもないからです。確か国土交通省の実験か何かで見たのですが、伊勢湾や三河湾に漂流するものはその湾内にほとんどが漂着し外洋(太平洋)に出ていくことはほとんどないそうです。するとこの吉良の幡豆神社のある宮崎海岸に漂着した建稲種命はどこで亡くなったのでしょう。おいらは矢作川流域というのが一番濃厚なのではないかと考えました。

正法寺古墳
形式:前方後円墳(全長89mで西三河最大の前方後円墳)
築造:四世紀後半
所在地:愛知県西尾市吉良町乙川西大山25-3
 
入り口は正法寺の参道となっています。ちなみにココに興味深いものがありました。
 
正方寺の門前には、右に明治22年の「津なみの標」が、左に昭和28年の「高潮の標」が背を比べるように立っており、右が22センチ高いそうです。ここから海岸線まで700メートル余あるそうです。古くから災害時の避難所だったのでしょうね。
  
正法寺の境内を左に行くと古墳があります。
 
正法寺も足利尊氏が開基した由緒正しい寺院です。
 
そこから公園があり、その山頂に前方後円墳がありました。
 
ほとんど形が残っていて古墳萌えなおいらはちょっとテンション上がりました。
 
4世紀後半といわれているので、尾張氏や三河の五十狭城入彦皇子の墓といわれている和志山古墳を造った氏族と同じ流れだと思われます。
 
1936年に国指定史跡にも登録されました。ヤマトタケル伝承などを考え皇室に縁のある古墳と考えられたのでしょうね。
 
古墳の向かいには幡豆神社のある宮崎地区が眺められます。
 
その横には安曇族の本拠地、佐久島が眺められ
 
西には知多半島があります。

古墳に埋葬された人物は不明ですが、古墳の形や築かれた場所などから、三河湾・伊勢湾に通じる交通路を配下に置いていた有力者ではないかと言われています。 また、古墳周辺の公園には6種類・約4,500本の桜の樹が植えられており、実はお花見の穴場的なスポットになっています。