諏訪の神様とミシャグジさま


 諏訪の神様のことを理解するにはまず、諏訪大社の由来から考えていこう。『古事記』や『諏訪大明神画詞』につたえられていることによると、出雲を治めていた大国主命(オオクニヌシのミコト)は高志(越=こし)の沼河媛(ぬまかわひめ)を嫁にとり、建御名方命(タケミカナタのミコト)をもうけた。その後大国主命の国ゆずり(出雲国ゆずり:天照大神への献上)のとき、大国主命の決めたことを不服とし承知しなかったため、建御名方命は天照大神の差し向けた建御雷神と力比べをし負け、両腕を引き抜かれ、さながら蛇の姿となって諏訪の地に逃げとどまった。これが諏訪大社の始まりといわれている。



こんどう史科医院の歴史ブログ

糸魚川海望公園の幼い建御名方命とその母・沼河比売の像

出雲から日本海を抜けて科野の地に入ったといわれているが、その説には疑問を感じている。


 建御名方命が諏訪に入ってきたときにはすでに洩矢神(もれや=守矢神)という地主神がいて、建御名方命がこの地に入ってくるのを防ごうと戦った。が、呪術合戦の末、洩矢神は力及ばず負けて家来となり、後は建御名方命のこの地方開拓のよき協力者となった。この洩矢氏(もれや=守矢)の後裔(こうえい=子孫)は、その後長きにわたり神長官として諏訪明神に仕えた。

 ここでひとつ皆が当たり前と思っているが、本当に出雲で国ゆずりが行われたのであろうか?たとえば大和の三輪山の祭神は大国主であり、蛇の神様という伝説である。すると仮に大和で国ゆずりが行われたとすると、日本海・北陸ルートではなく中央構造線北上ルートとなる。これは以前アラハバキのブログで登場した初代産鉄系民族の移動ルートや後発出雲系産鉄民族の移動ルートと一致すると思われる。



こんどう史科医院の歴史ブログ

神長官守矢史料館にある鉄鐸、さなぎ鈴と呼ばれている。初代産鉄系民族の遺産であろうか?


 こうして旧産鉄系民族を吸収して、出雲族は背後に奥深い山を背負った守屋山麓を本拠にすえた。これが諏訪大社上社の起源である。またこの地は山も深く、谷も深くて狩猟にもっとも適する土地であったろうから、稲作よりもそれをまず生活の中心としたことは、後の祭事などにもよく見えている。

 諏訪地方の一族の首長は、当然祭祀権を持っていた。これは神権であり、大祝(おおほおり)とも言われている。全ての生活を神の指図に仰ぐ当時の人々にとって、神と人との橋渡しをする祭祀権は絶対的な権力であり、それがあるために大祝や神長官は現人神そのものであった。そこでの神事は中世までは神社の敷地に半地下式の土室が作られ(御室社)、大祝や神長官以下の神官が参篭し、蛇形の御体と称する大小のミシャグジ神とともに、「穴巣始 あなすはじめ」といって、冬篭り(冬眠)をしていたのである。



こんどう史科医院の歴史ブログ
御室社跡


こんどう史科医院の歴史ブログ
御室社の解説


つまり、建御名方命が諏訪に入ってきた後でも、天皇を中心とした朝廷の権力が及ばず、古からの神(ミシャグジ)を信仰していたのである。