色付けしましたー(*'▽'*)






◆◆ 道具  ◆◆


◆ アクリル絵の具  ◆



このアクリル絵の具が近所にないの!泣
絵の具だけ通販で買うという無駄感。
運送屋さん、いつもありがとう…( ˘ω˘ )感謝



◆ 筆  ◆



ナイロンの筆。
前回の下地(化粧土)を塗るときに何かの毛の物を使ったらすっごい抜けました。塗る前に出てる毛がないかチェックしつつ、気をつけて塗り、そして付着してないかチェックをする…。面倒。

なのでナイロンの筆。
正解でした〜(=^x^=)




◆ パレット  ◆



使い捨てを使用。
残り一枚しかなかったので急遽グルーガンで間仕切り作りました。







◆  他  ◆



・水

・スポイト(習字コーナーにあった使い捨て)

・竹ぐし(混ぜる時に各色分けて使用)





◆◆  色塗り   ◆◆






陰影わっかんねぇー( ̄∀ ̄)



照明減らせば陰影でるんじゃね!?(*⁰▿⁰*)



と、角度を探って撮った構図です 笑






木の影は緑系なのか…(・ω・)






「灰と幻想のグリムガル」は基本青系だよなー






とりあえず青を影に入れてみる。






一番暗い影の次に明るい影に緑系いれてみる。



この段階が一番好きだったりする(*´-`)






暗い所に赤みを足して深みを出し、
一番明るい所に黄色を入れてみる。



意外なことに赤を入れるとヒビや窪みが良い感じに際立ちました(*⁰▿⁰*)あれー?






屋根に色付け。



地面や家の壁に茶系を足す。



ここから何か違う感が出る(*⁰▿⁰*)



やたらと緑の主張が激しい。



ハイライトを正そう!٩( 'ω' )و



と、一番明るいところに白を重ねる。
(黄色の意味…。)






ドットでツタ植物風に描く。
(黄緑を薄めずに直で塗る)



黄緑だけだと単調だったので緑も加えてみる。



今さらだけど地割れ(?)の所もドットで植物足そうかな。誤魔化したい!٩( ᐛ )وw






こうやって見てみたら多少は良くなったかな?



グリムガルとは全然違うけどね!!(*⁰▿⁰*)



うーん



うーん…



敗因は、、、…


塗るのが楽しくなって余白を残さなかったこと!!。・゜・(ノД`)・゜・。



あえて余白を残す。



マジ大人だわー(*'▽'*)
埋めたくなるじゃん?
大人になれんかったわー



今回の実験で



化粧土は全面塗らなくていいなー(´ー`)

とか

掘った模様はデロンと撫でて埋めない方が良かったな…(´・_・`)

とか

壁の色は要研究だな〜_φ(・_・

とか

意外と化粧土なくても元の粘土に色つくぞ?

とか学びました。






次がんばります〜(´∀`*)へへ

ではではこの辺で〜(*'▽'*)ノシ