ちょっと前の料理ですが
スズキのアックア・ディ・マーレを作ってみたのでご紹介します。
船橋の駅ナカの(そんなにオサレじゃないけど)シャポーには、
なかなかイイモノ揃っている魚屋&八百屋があるんですが
(駅ナカに魚屋&八百屋がある時点で??)
ひさびさに早めに会社が終わったので、そこに寄っていろいろ買い物をしてきました!
今回は、中ぐらいのスズキがお買い得!
この大きさで480円はなかなかないよね。
ついでにムール貝も買ったので、落合シェフの本にものっていた
「アックア・ディ・マーレ」に挑戦。
意味は、海の煮物。イタリア風の煮魚といったところでしょうか?
割と凝って見えますけど、そんなに、難しくはないんです。
スズキはあらかじめ、ウロコをとって、ワタをとって、表面とお腹に塩をしておきます。
余分な水分は、キッチンペーパーで拭き取るべし。
割と肉厚なので片身だけ、バッテンの切れ込みを入れておきます。
ニンニクとタマネギをみじん切りしたものをフライパンで炒めて
透明になったら、ドライトマト(オイル漬け)のみじん切りもさらに加えます。
今回はベランダのローズマリーも一枝くわえます。
本当はオリーブも加えるみたいだけど、今回は品切れ。
なかなか、缶のオリーブって1缶使い切るのって難しいので買えない・・・。
しばらくしたら、下ごしらえしたスズキを加えます。
たしか、先にバッテンを下にしたような・・・。
表面に火が通ったら、裏返してまた火を通していきます。
ここで白ワインを注ぎます。
結構な量を入れてるはず。150cc~200ccぐらい?
ゆすってアルコールを飛ばしたら、ふたをして蒸らします。
さらにムール貝をイン。
本当はムール貝の火がとおったらすぐ出すべきだったんだけど
そのまま、入れたままにしてしまった・・・身が縮む~。
そのまま煮込めばOKな料理なんですが、
もう一つパスタを作ろうと思ったので、コンロをあける必要が・・・。
(2コンロなのでなかなか融通をきかないのです。)
というわけで、ヘルシオの煮込み機能を使うことに。
お皿に盛って、ムール貝も盛ってヘルシオでさらに煮込んだら完成!
最後にイタリアンパセリを散らせば、さらに本格的。
ちょっと塩ふりすぎたので、やや味濃いめ。
あと、ムール貝はヘルシオに入れる前に出しときゃ良かった。
ほぼ、ダシとしてしか機能してない・・・。
貝って難しいね。
ま、簡単だから、次回いい魚が手に入ったら再チャレンジしてみよっと。
チョット作ってor食べてみたいなーと思ったらクリックしてね→

------------------------------------------------------------------------------------------