こんにちは。

 

 

なかなか更新できずにいました。

 

 

最近の動きとしては、スイカさんをプランターに移植しました。

 

 

狭苦しそうに見えたのでね。

 

 

そして、本日、大工事を行いました。

 

まず、トマトさんの一部をプランターに植え替えました。

 

 

左のプランターの奥2つは大玉。手前の1つと右のプランターの奥1つが中玉、手前の2つが小玉です。

 

小玉は、まだ小さかったので移植するには早いとも思いましたが、やってしまいました。

 

 

このとき、プランターに土をふるって入れた中に苗を差し込んで水をあげたのですが、土がふわふわ過ぎて苗が安定しませんでした。

 

小玉は苗が小さかったこともあり、泥の中に一時埋めてしまいました。

 

慌てて救出し、土を上から足して、水で泥を流して、この状態です。

 

・・・何事も経験なので。

 

 

 

そして、空いたセルには追加で種蒔きをしました。

 

大豆、とうもろこし、キャベツとレタスです。

 

 

大豆は、一番右の長なす露地が結局発芽しなかったので、その一列と右半分の空いたところです。

 

とうもろこしは、真ん中から左の3列の空いたところにです。

 

しかし、とうもろこしは種がダメそうでした。

 

昨年収穫して放置していたやつなのですが、実が入っていない感じでした。

 

 

あとは左側の空いたところにキャベツとレタスを。

 

土が少なかったところには土を補充しました。

 

 

そして、セルと玉ねぎの載ったラックを窓側に寄せてみました。

 

3重サッシのひとつを解放し、窓側に寄せました。

 

 

夜の温度は低くなるかもしれませんが、その代わり昼間に陽の当たる時間が少し長くなります。

 

 

まぁ、やってみて、どうなるか?! 実験です。

 

 

たまねぎもそれぞれが長くなりました。

 

できれば、太って欲しいのですが・・・

 

 

左のタッパの方は良くないです。

 

タッパなので、底から水が抜けないので、水をやり過ぎると田んぼになってしまいます。

 

それと、最初に土をふるっていなかったのも、発芽や生長が悪かった原因かもしれません。

 

 

全景です。

 

 

 

新たに土地が見つかったわけでもないので、昨年と同じ市民農園を借りるとすると、ゴールデンウィークからなので、あとおよそ1カ月です。

 

 

そこまでの間に、どこまでおっきくなってくれることやらです。

 

 

★肥料なしでもできますよ!