和紙や和雑貨に思いを巡らせていると、
必ず、京都という町に触れることになる。
いつも脱線する事が多い当ブログだが、
今回も、又、和紙や和雑貨から離れてしまうことをお赦し頂きたい。
さて。日本人なら、殆どの人は、京都を数回は訪れているのではないだろうか。
有名な寺社仏閣を訪れる人、四条河原町をぶらつく人、祇園で遊ぶ人、
人それぞれのライフスタイルによって、色々な京都の思い出があるだろう。
自分が最初に京都に触れたのは、中学生の頃にテレビでやっていた「新撰組血風録」
という時代劇の中だった。副長土方歳三を栗塚旭というニヒルな雰囲気の俳優が主演だった。
つい先ごろ、この時代劇の原作である「新撰組血風録」を読み返してみた。
司馬遼太郎の1964年の作品である。全部で15の短編からなる新撰組の話である。
一つ一つの独立した短編が、幕末の殺戮集団の個々の人間性を描いている名作である。
もし、読んでおられない方がいらしたら、是非、お読みすることを奨めさせていただく。
司馬遼太郎といえば坂本竜馬を書いた「竜馬がゆく」が有名だが、
竜馬と正反対に位置した無頼の徒の集まりにも、作者は、愛情を持って描いている。
この「新撰組血風録」の中でも、私が好きな話は「沖田総司の恋」である。
新撰組を嫌いな人間でも、沖田総司だけは好きという人も多いのではないだろうか。
この幕末史上最高ともいえる剣の使い手は、若くして結核(労咳)で亡くなるのだが、
その沖田は、今でいえばシャイな人間だったようだ。その彼は、女遊びをしたこともない。
池田屋の変で喀血した後に、隊に黙って、医者を訪れる。そして、そこの娘を好きになる。
その娘は、毎月八の日に、清水の坂下にある音羽の滝に、茶を点てる水を汲みにくる。
沖田は、京都の市井の人が、自分たち新撰組のことを嫌いぬいているのを知っている。
だから、医者にも、その娘にも自分が新撰組の隊士であることは告げていなかった。
そっと遠くから眺めているだけで良いと思っていた。
ある日、自分も八の日に、音羽の滝に来ていますと、恋の告白のようなものをして
しばらくしてから、自分が新撰組の隊士であることが分かってしまい、会えなくなる。
この短編の最後を、作者の司馬遼太郎はこう結んでいる。失礼を敢えて承知で紹介させてください。
「その夕、清水山内音羽の滝へ沖田はひとりで行った。
掛茶屋はすでに、戸をおろしている。
陽が落ちた。
沖田はなお、滝のそばにいた。一夜待っても思うひとは来ないだろう。
きょうは、八の日ではない。それでも、沖田は滝のそばにしゃがんでいた。
しぶきが、肩をぬらした。
本堂のあたりから日没偈の読経がきこえ、やがて懸崖の上の奥の院に灯明がともるころになっても、
沖田はじっとかがみ、ときどき細い滝に手をのばしては、水を皮膚に感じてみた。
あの娘も、こういうそぶりをした。
山内を回る僧の提灯が近づいてきて、沖田の横にツト足をとめた。
「ごくろうさまでございます」
と、僧は声をかけて去った。
滝には世参りの信徒がくる。そういうひとりだとおもったのだろう。」
司馬遼太郎が描いたこの文章に、千年の王城の地であった京都の本質を感じることができる。
町のはずれの寺の境内にお茶を点てる水を汲みにいく。
その滝を僧侶が見回りにくる。
奥の院では、灯明がつき、きっと読経もされている。
八のつく日には、市民が水を汲みにくる。
この風景は、京都の原風景のような気がする。
そこは、関東者の暴力集団の新撰組では、絶対に入り込めない。
文化というのは、こういう風にして作られてきたのだろう。
それは、単に皇室、貴族、高僧がいるのとは違う。
清水寺も三年坂もよく行くが、次回は音羽の滝を見に行こう。
そういう魅力が京都にはある。
だからこそ、京都は今でも、「和」の文化の中心として輝いているのではないだろうか?