という記事を見た。

 

 

定量的な情報では

以下のようになっている。

 

 

 

 

真面目な話、
独身男性の幸福値が低いのは
当然だと思う。

 

 

ただ、このグラフについても
違和感がある。

 

①男性の幸福値が低いのは

②グラフの違和感

 

 

まず、

①男性の幸福値が低い件について

 

幸福の種類の多さでいうと
やはり、結婚して子供を持つ男女と
一人の楽しみしか持たない独身者との
種類の多さで負けてしまうからだろう。

 

あくまで趣味嗜好の話であって、
母数が増えれば、

当然そうなる。

 

 

だから、幸せでないのか?
という事にはつながらない。

 

幸福値の深さでいうと、
確実に独身者の方が深いと思う。

 

 

一つのことを深く追求できる以上は、
数では負けるが、
質では負ける理由がない。

 

自分を見つめ、考え、
一人の人間の幸せを考える上では
リソースを自分だけに当てられるのだ。

 

だから、独身者が不幸者みたいな記事は
どうかと思うのだ。

 

 

わかったか?
Yahooニュース。

 

 

次に

 

②グラフの違和感

 

まず、3.9と3.3の差のなさ。

 

 

 

グラフで見ると


結構な差が見えるが、

 

先にも述べた母数が


倍以上になるのに、


既婚者の値少なっ。

 

 

って思うのだ。

 

 

6.6とか
10以上になるならわかるけど
僅差ってどうなんでしょうか。

 

 

 

俺は見えているぞ…。

 

その数値のなす意味を。

 

 

 

あのな。

 

 

 

既婚者って
幸せを共有できるポイントが増える分、
不幸のポイントも増えるのだ。

 

 

不幸の数でいうと、
逆転するのが

このグラフの正体だ。

 

 

はっきり言って、
このグラフを鵜呑みにする事は
考える事を放棄しているにすぎない。

 

 

そんな事で
焦って結婚すれば
不幸のポイントも

増えるだけだ。

 

 

 

友達に時間を注ぐのか。

恋人に注ぐのか。

 

仕事仲間に注ぐのか。

 

 

まずはテメェに注げよ。