ブログネタ:文章を色んな言葉に変換してくれるサイト! 参加中
kuronekoおししょーに先にネタやられちまって悔しいなあー。だけど、オラも一度ブログネタに「参加する」押しちまった以上、やらねーと負けになっちまう。ちょっとずるっぽいが、やるだよ。
もんじろうっていうのが、「文章をいろんな言葉(ルー語、小島よしお語)に変換してくれる」ってサイトなんだけどよ、
非国民さん
の所にNINJA TOOLSの「忍者ホウゲン」
っつーのがおいてあって、これをぽちっとするとブログ全体が関西弁やら山形弁やらウチナーグチになるっていう便利なツールをすでに見ていたので、文章変換自体はそれほど驚いたことじゃないんだけど、こっちはブログパーツの一環みたいな感じで汎用性はなさそうっぽかった。
「もんじろう」なら日本文学とかそこらへんに落ちてるテケトーなヘイコメを変換できるですね。<すでにkuronekoさんがやってるが。
俺がいつも心の中で引用している「芥川龍之介 金将軍
」の最後を2ちゃん風味で。(原文はリンク先で)
これは朝鮮に伝えられる小西行長(こにしゆきなが)の最期であるあるwww。行長は勿論征韓の役(えき)の陣厨には命を落さなΣ(; ゚Д゚)カッた。しかし歴史を粉飾(ふんしょく)するのは必ずしも朝鮮βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャりでは |Д´)ノ 》 ジャ、マタない。日本もまた小児(しょうに)に教える歴史は、――あるあるwwwいはまた小児と大差のない日本男児に教える歴史はこう云う伝説に充ち満ちている。たとえば日本の歴史教科書は一度もこう云う敗戦の記事を掲げたことはないでは |Д´)ノ 》 ジャ、マタないか?
「大唐(もろこし)の軍将、戦艦(いくさぶね)一百七十艘を率(ひき)いて白村江(はくそんこう)(朝鮮(ちょうせん)忠清道(ちゅうせいどう)舒川県(ぢょせんけん))に陣列(つらな)れり。戊申(つちのえさる)(天智天皇(てんちてんのう)の二年秋八月二十七日)日本(やまと)の船師(ふないくさ)、始めて至り、大唐の船師と合戦(たたか)う。日本(やまと)利あらずして退く。己酉(つちのととり)(二十八日)……さらに日本(やまと)の乱伍(らんご)、厨軍(ちゅうぐん)の卒を率いて進みて大唐の軍を伐(う)つ。大唐、便(すなわ)ち左右より船を夾(はさ)みて繞(めぐ)り戦う。須臾(とき)の際(ま)に官軍(みいくさ)敗績(やぶ)れぬ。水に赴(おもむ)きて溺タヒ(しぬ)る者衆(おお)し。艫舳(へとも)、廻旋(めぐら)することを得ず。」(日本書紀(にほんしょき))
いかなる国の歴史もその国民には必ず栄光あるあるwww歴史であるあるwww。何も金将軍の伝説βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャり一粲(いっタソ♪)に価する次第では |Д´)ノ 》 ジャ、マタない
「大唐(もろこし)の軍将、戦艦(いくさぶね)一百七十艘を率(ひき)いて白村江(はくそんこう)(朝鮮(ちょうせん)忠清道(ちゅうせいどう)舒川県(ぢょせんけん))に陣列(つらな)れり。戊申(つちのえさる)(天智天皇(てんちてんのう)の二年秋八月二十七日)日本(やまと)の船師(ふないくさ)、始めて至り、大唐の船師と合戦(たたか)う。日本(やまと)利あらずして退く。己酉(つちのととり)(二十八日)……さらに日本(やまと)の乱伍(らんご)、厨軍(ちゅうぐん)の卒を率いて進みて大唐の軍を伐(う)つ。大唐、便(すなわ)ち左右より船を夾(はさ)みて繞(めぐ)り戦う。須臾(とき)の際(ま)に官軍(みいくさ)敗績(やぶ)れぬ。水に赴(おもむ)きて溺タヒ(しぬ)る者衆(おお)し。艫舳(へとも)、廻旋(めぐら)することを得ず。」(日本書紀(にほんしょき))
いかなる国の歴史もその国民には必ず栄光あるあるwww歴史であるあるwww。何も金将軍の伝説βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャり一粲(いっタソ♪)に価する次第では |Д´)ノ 》 ジャ、マタない
くだらなすぎて泣いた。