まずはどーでもいいアメーバニュースから。


福田氏優勢と報じられるもネットでは麻生幹事長人気
 ポスト安倍レースは福田康夫元官房長官が優勢のようだが、ネットではまだまだ麻生太郎幹事長への人気は高い上に、待望論が強い。.......... ≪続きを読む≫


ちなみにトップからの誘導タイトルは

オタクな麻生氏に支持集まる


でした。

「ローゼン閣下」には何故か「特亜にキゼンとしてくれるのはアソウ大臣しかいないーー!!」と猛烈に支持するファン層がついてるのですが、俺が推測するに


こういうアソウファンも、アソウもオタクではない



昔から「マンガ~入門」とかいう本を買って、「~」(まあいろいろ、経済入門とか営業なんとかアップ」とか昔よく見ました。)という知識をマンガで手軽に知識を身につけようという人はマンガしか読めないバカ、バンカラな不良マンガや武道熱血マンガを読む人は「マンガ好き」であって、オタクとは別分類だったと思います。

よって、こういう↓マンガが好きな人を「オタク」と位置づけない。


マンガ嫌韓流3 (晋遊舎ムック)/山野 車輪
¥1,000
Amazon.co.jp

ああ、バッチイもんを貼ってしまった(笑


俺の空―本宮ひろ志傑作選 (3) (集英社文庫―コミック版)/本宮 ひろ志
¥650
Amazon.co.jp


「マンガ~」とかいう本を読んでる人が何故かそのほかの趣味として萌えアニメを愛好している場合も多々あるとは思いますが、その嗜好自体が直接の「麻生支持」の理由じゃないよね。

っむしろ、上の「マンガ~~」の影響(マンガしか読めないマンガの情報を丸々信じ込むバカ)ゆえかと。


俺が「麻生はオタクじゃない」と断言するのは、10年前俺自身が「オタク趣味」とされる「エロゲー」分野のBBS(まだ2ちゃんはなかった)で、登場人物(ヒロイン)の一人の名前を間違えたところ


君はオタクじゃないね


と断言された過去から、

現在のたかが「ローゼンを読んでいる」といった未確認情報で「オタクオタクー、わーい」とはしゃいでしまう「オタクに対するこだわりのなさ、自負のなさ、軽さ」にちょっとイラっとくるところを感じるからです。


「オタク」が単にやっているから、好きだからと言うジャンルのくくりではなく、特定のこだわりのある趣味人、入れ込み方の違う人に与えられる称号であったり、あるいはその同種の人からともに背負っていく枷(ちょっとヘンな言い方だが「十字架」?)だったりした時代の意識からなんとかけ離れてしまったことか。


嘆かわしい、などと爺風味の感慨を覚えるわけで。


66歳のマンガ好き爺さんに「オタク」の称号を与えるほど、

いつからそんなにオタクは軽くなっちまったんだ?


と。




ところで最近「国家の品格」を一身に背負った横綱ならぬ総理の責任ある立場にある人が、「機能性胃腸障害」緊張しすぎてオナカ痛くなっちゃった、アタタな病名で入院しちゃいましたが、体の不調も耐えて頑張る美しい日本の我慢強さを強く主張していた同じ人たちが、きっと


国会で汗を流せば治る


と恫喝・・・じゃねー喝を入れてくれるんじゃねーかと期待していたんですが、

横綱より総理大臣のほうが責任が軽いと見えて、一転


「ここまでよく頑張った」

「お大事に」

弔辞エールを送っていましたね。ありゃりゃ。詐病疑惑もなしかー。

とことん権力者にはお優しいことで。

あ、死んだ人はたたかないのが「日本人の美徳」でしたね。

『死にたい』(「死に体」と打とうとしたらこう変換されちった。これでいいか。)の人に追い討ちをかけるのはよくないのか、そうかそうか。

その基準、横綱にも適用してあげればよかったのに(笑


タイトルはMcRashさんがコメントで「萌学概説」 と書いた「萌学」が「蘭学」に見えてしまったことから思いつきました。他意はないったらないの。