安倍総理は「政治家を敬い教師を蔑む道徳」を強制ではなく検定で「政府の望む見解以外は許さない」とすることによって日本は「政治家の言うことを盲目的に聞く同質的な国民ばかりの美しい国」になると思ってるみたいですね。
「道徳を正式教科に」…教育再生会議分科会
さてさて、日本の政治家の道徳習得率はいかがなものか。
政府の考える「道徳」では満点ってことになるんでしょうが。
日本史「沖縄戦集団自決」、「軍の強要」に検定意見
中国や韓国の周辺国の戦争被害者に対してだけではなく、日本国内の被害者に対しても同様に「強制はなかった」とすることでバランスをとろうとしているんですかな、まったく余計なことばかりしやがって。
俺が前に書いた、「道徳」「歴史」ばかりに熱をあげて、改革しようとする政府っていうのは実現しつつあるようです。まあ、ホントは今そんなことしてる場合じゃないんだけどね。
「慰安婦問題」カナダ下院小委が動議採択
(新聞でイデオロギーが選別されると考えるネウヨの人たちには、リンク先の読売の記事中の「動議に法的拘束力はない。」に活路を見出そうとするんだろうけど、日本向けのこんな動議が通っちまうこと自体問題だって。)
「道徳を正式教科に」…教育再生会議分科会
さてさて、日本の政治家の道徳習得率はいかがなものか。
政府の考える「道徳」では満点ってことになるんでしょうが。
日本史「沖縄戦集団自決」、「軍の強要」に検定意見
中国や韓国の周辺国の戦争被害者に対してだけではなく、日本国内の被害者に対しても同様に「強制はなかった」とすることでバランスをとろうとしているんですかな、まったく余計なことばかりしやがって。
俺が前に書いた、「道徳」「歴史」ばかりに熱をあげて、改革しようとする政府っていうのは実現しつつあるようです。まあ、ホントは今そんなことしてる場合じゃないんだけどね。
「慰安婦問題」カナダ下院小委が動議採択
(新聞でイデオロギーが選別されると考えるネウヨの人たちには、リンク先の読売の記事中の「動議に法的拘束力はない。」に活路を見出そうとするんだろうけど、日本向けのこんな動議が通っちまうこと自体問題だって。)