仲間由起江のドラマちょっと見てて思ったんだけどさー、
「日本の伝統、伝統」って騒いでる人たちは
あのドラマに出てくる姑のいう「しきたり」みたいなモンを振りかざしてる、ウザイやつらなのかもしんないな。
(まあ、このドラマもそのうち「嫁が代々引き継がれたしきたりのよさや意味をわかって姑の心を理解する」なんてチンプな展開するのかもしれんが、今のところは。)
日本の伝統っつっても、「コレがなければ日本古来の由々しき家庭が崩壊します、キエエエエ」って言われる「夫婦同姓」がkuronekoさんの記事によると、伝統好きな人たちの崇める武士(カタカナのサムライ)の時代にはなかったようだし。
引用:
明治9年3月17日
太政官指令:夫婦別氏の制定
婚姻後の妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)と、国民全員に夫婦別氏を定めた。これは武家社会の伝統にならったため。しかし庄屋など実生活の便宜から妻が夫の氏を称することが慣習化していった。
とはいえ、俺もかなり自分ちのしきたり=ローカルルールを一般的に通用すると思い込んでいるところがある。
gegengaさんとこの「初詣のはしご? 」のコメント欄に、
うにょー、節操のない男じゃのう<アベシ
昔、神社のはしごは「神様がやきもちを焼くから」?ご利益がない、と言われてましたが。
とつけたところに、南郷さんが
やきもちを焼いてもいいじゃないの、正月だもん。
とラブリーなレスをくれたので、
「正月にあげたお餅は焼いちゃいけないんだい、キイキイ」と返そうと思ってたところで、コメント記入したらサーバーエラーになったので書き込まないでそのままになってしまったんだが、
「参拝のはしごはいけない」
「正月に上げた餅は焼かない(湯で温める)」
というふたつのローカルルール(「うちの」しきたり)がでてきている。これがどこまで他地域に通用するかというとfabriceさんが一番最初のコメントの直後に
初詣に行くとなると必ず何社かハシゴします。
と書いているように、「うちの伝統」「うちのしきたり」は他家にとっては全然意味のないものになっている。
伝統もしきたりもその家々によっていろいろ。(コイズミ節げっ)
こういったことに気がつかず、「夫婦同姓」などの「自分の思っている伝統」がほんの100年くらいの歴史しかないものなのに、それを伝家の宝刀のごとくに振りかざし、ひかえおろーというやつはイタイ。
#gegengaさんとこにつけたコメントには、「隣りの護国神社に敵愾心を燃やす寺の住職」のことを書き、「神仏一体なんて表向きのことで、内情は反目してたりして」みたいなことを書いたんだが、
gegengaさんが言うように「縄張り争い」でなくて、この寺の住職が「国家神道」が嫌いなためらしい、というのは書きそびれた二点目。そいから、住職が「隣は明治建造じゃが、うちは鎌倉時代じゃ、歴史が違うキイキイ」といったことも言ってたんだが、まあ、片一方は「檀家」制度で農業労働者の縛りつけのため、片一方は国威高揚のための神輿、で両方とも国家事業でのハコものには変わりないなあ、と心で思って黙っていた信仰心の厚い(?)DoXであった。
「日本の伝統、伝統」って騒いでる人たちは
あのドラマに出てくる姑のいう「しきたり」みたいなモンを振りかざしてる、ウザイやつらなのかもしんないな。
(まあ、このドラマもそのうち「嫁が代々引き継がれたしきたりのよさや意味をわかって姑の心を理解する」なんてチンプな展開するのかもしれんが、今のところは。)
日本の伝統っつっても、「コレがなければ日本古来の由々しき家庭が崩壊します、キエエエエ」って言われる「夫婦同姓」がkuronekoさんの記事によると、伝統好きな人たちの崇める武士(カタカナのサムライ)の時代にはなかったようだし。
引用:
明治9年3月17日
太政官指令:夫婦別氏の制定
婚姻後の妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)と、国民全員に夫婦別氏を定めた。これは武家社会の伝統にならったため。しかし庄屋など実生活の便宜から妻が夫の氏を称することが慣習化していった。
とはいえ、俺もかなり自分ちのしきたり=ローカルルールを一般的に通用すると思い込んでいるところがある。
gegengaさんとこの「初詣のはしご? 」のコメント欄に、
うにょー、節操のない男じゃのう<アベシ
昔、神社のはしごは「神様がやきもちを焼くから」?ご利益がない、と言われてましたが。
とつけたところに、南郷さんが
やきもちを焼いてもいいじゃないの、正月だもん。
とラブリーなレスをくれたので、
「正月にあげたお餅は焼いちゃいけないんだい、キイキイ」と返そうと思ってたところで、コメント記入したらサーバーエラーになったので書き込まないでそのままになってしまったんだが、
「参拝のはしごはいけない」
「正月に上げた餅は焼かない(湯で温める)」
というふたつのローカルルール(「うちの」しきたり)がでてきている。これがどこまで他地域に通用するかというとfabriceさんが一番最初のコメントの直後に
初詣に行くとなると必ず何社かハシゴします。
と書いているように、「うちの伝統」「うちのしきたり」は他家にとっては全然意味のないものになっている。
伝統もしきたりもその家々によっていろいろ。(コイズミ節げっ)
こういったことに気がつかず、「夫婦同姓」などの「自分の思っている伝統」がほんの100年くらいの歴史しかないものなのに、それを伝家の宝刀のごとくに振りかざし、ひかえおろーというやつはイタイ。
#gegengaさんとこにつけたコメントには、「隣りの護国神社に敵愾心を燃やす寺の住職」のことを書き、「神仏一体なんて表向きのことで、内情は反目してたりして」みたいなことを書いたんだが、
gegengaさんが言うように「縄張り争い」でなくて、この寺の住職が「国家神道」が嫌いなためらしい、というのは書きそびれた二点目。そいから、住職が「隣は明治建造じゃが、うちは鎌倉時代じゃ、歴史が違うキイキイ」といったことも言ってたんだが、まあ、片一方は「檀家」制度で農業労働者の縛りつけのため、片一方は国威高揚のための神輿、で両方とも国家事業でのハコものには変わりないなあ、と心で思って黙っていた信仰心の厚い(?)DoXであった。