最初は1日3回ほどだった

稚魚たちへの給餌は

 

今では1日5回に増えた。

 

 

 

大きく成長した子もいれば

あまり大きくなっていない子も居る。

 

孵化した日が3,4日の間で違うので

多少は差が出るのも当たり前だろうが

 

それにしても個体差が大きい。

 

餌はどの子もしっかり食べている。

お腹が膨れて色が出るのですぐわかる(笑)

 

それでもこんなに差が出るんだ。

 

 

そろそろ選別して

別々に分けた方がいいのかな。

 

 

 

黒メダカの時は

産まれたてだとそんなに差が出なかったのに。

 

 

 

 

小さい子は淘汰されていくのだろうか。

 

 

 

 

 

「口を開けたらそこに

いつも餌がある状態にしておくこと」

 

それだけを意識して給餌している。

 

 

ある程度水を作ったので

稚魚の排泄物程度は生物ろ過できているようだ。

 

 

今は小さいので

水質を悪化させるほどの排泄量ではないのだろう。

 

 

 

目視できているのは

現在13~14匹。

 

 

底でうろうろしている子もいるので

 

水草をいっぱい入れてある分

全部は数えきれないけど

 

22匹よりは確実に減っている。

 

 

27個が22匹になり

 

22匹のうち

何匹が無事成魚として育つのか

 

とても興味がある。

 

 

 

三色錦メダカは改良種なので

 

黒メダカよりは

その確率は少ないのは間違いない。

 

 

 

 

 

 

目標10匹。

 

なんとか達成させたい。