◇歩法メニュー通し

 1 踵歩き

   繊細に臨界へ頸がリード

 2 爪先歩き

   繊細に臨界へ頸がリード

 3 スケーティング

   3歩進んで2歩下がる様にコマ送りで観察

   頸で吊るし続ける

   架式を低く

 4 鉄球運び

   3歩進んで2歩下がる様にコマ送りで観察

   頸で吊るし続ける

   架式を低く

   仙腸関節の立て替え

 5 金魚売り(左・右)

   3歩進んで2歩下がる様にコマ送りで観察

   頸で吊るし続ける

   架式を低く

   鉄球運びが聞いてくる

 6 ジグザグ

   金魚売りが効いてくる

   膝が捻じれない様に中を伸ばして足の先まで吊るす    

 7 定歩 前後の羽ばたき

   3歩進んで2歩下がる様にコマ送りで観察

   頸で吊るし続ける

   架式を低く

   身体の立体感とバランス

   軸の動きから先は惰性に任せる

 8 定歩 腕廻し

   3歩進んで2歩下がる様にコマ送りで観察

   頸で吊るし続ける

   架式を低く

   コマ送りの擦り合わせ

 9 活歩 前後の羽ばたき

   重心移動でのブレを認識して隠さない

   3歩進んで2歩下がる様にコマ送りで観察

   ブレを修正していく

   太腿に当たるでは芯を擦る   

10 玉叩き

   指先に重さが伝わる

   太腿に当たるでは芯を擦る

   架式を低く

11 巻き付け

   軸の螺旋以降は惰性に任せる

   軸から指先までのタイムラグの伝わりを感じる

12 袈裟懸け2度

   横隔膜の位置が下がらない

   巻き付けが効いている

   

メモ 

ポジショニングを決める

ポジショニングの前に呼吸

段階的呼吸 小周天 呼吸とバランス

架式を低くして軸を伸ばす

体内シリンダーを細くしながら、

架式を高くしていく。

架式を低くする時にお腹をしっかりと立てる

うなじ筋と腹直筋のバランス