皆さんこんばんは
 
最近は仕事のネタばかりで、いかにボクが真面目に仕事しているか皆さんに伝わった事でしょうチョキチョキ
 
今日も真面目に仕事ですにひひ
例の音別の後片付け…かな?
 
林道走って泥だらけなので洗車とダイエットしたもの取り付けと少し修理…
 
洗車してます
イメージ 1
洗車している間に少し修理!!
現場でやったわけじゃなく行く前にやったものですが
 
フックの取り付け部分のワイヤー
イメージ 2
グジャってなってみっともないので切って直します
ちなみに危険な状態ではありませんので仕事してましたにひひ
 
で、気がついた人いるかな~
ワイヤーですがちょっと見た目違うの
イメージ 5
これ、普通とちょっと違う特殊なワイヤー
タナフレックスといいます、大型クレーンでは使われる事多いですね
普通は、ストランドと呼ばれるワイヤーが芯材の周りに6本撚り合わされていますが
これは、芯材の周りに3層に撚り合わされていて外側は18本です。
正確には分かりませんが、このクレーンはシングル巻きで6.5tなので最低でもワイヤーの切断荷重は39t以上なければ使えません
たぶんこのワイヤーは22ミリの太さで45t以上は性能あると思いますよ。。
 
取り扱いが難しいのと値段が高いのであまり好んで使われる事は少ないと思います。。。
 
このワイヤーの取り扱い…
普通のワイヤーは切る時いきなり切りますが
こいつはそんな事したら全部ほどけて使い物にならなくなるんです
 
で、まず縛ります…
イメージ 6
保険の意味で3か所しばってさらに離して1か所の4か所縛りましたチョキ
 
とりあえずガスで切断…もいきなりはじけました
イメージ 7
番線で縛った所で止まってるのわかりますか?
縛ってないとず~~~~~っと上までほどけて行きます
切ったワイヤーはこんな感じ…
イメージ 3
外側1層はきれいにバラバラになります。
 
とりあえず切断して、そのままだとほどけるので
そのままガス溶接
イメージ 8
出来あがり、こんなもんかな~
イメージ 9
あとは取り付けです
 
クレーンのワイヤーの取り付けはたいていは同じ方法で捕り付けるんですが
 
こんな物でワイヤーを固定します
イメージ 10
赤いワイヤー通ってるソケットに、手に持ってるくさび状の物入れて効かせてあります。
ワイヤークリップは飾りですね
あくまでも、ソケットで折り返したワイヤーをくさびで効かせて止めてあります。。
 
完成ですチョキチョキ
イメージ 4
 
 
こんな感じでワイヤーは切り詰められます。
 
もう、このクレーンのネタは終わりだな~
では、今日の所はこんなもんでにひひにひひ
 
おやすみなさ~いぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅ