みなさんこんばんは
夜分遅くに失礼します。。。
 
本日霧雨模様の道東・・・はっきり言って寒いです
日中もストーブ点けました
そこまで寒いわけではないはずですが30℃近いきおんから、20℃以下になると凄く寒く感じますね
 
本日のお題!
センサー不良??
 
先日駄々をこねた35tラフターくん、今日整備屋さんが修理に来ました。。。
サービスカーは流行りの200系
イメージ 2
 
狭いとこでゴソゴソ…
イメージ 1
ラフターにとって非常に重要な部分
イメージ 3
 
旋回サークルと言って
旋回する上部とシャシーの連絡を電気信号でやり取りしてる部分です。
真ん中辺の黒い所に接触してる銅の針金に電気が通ります
これが壊れると運転席の操作がシャシーに伝わらないので運転出来ません。。
 
今回は一番上のアルミの丸いセンサーを交換です
旋回センサーで旋回体の角度を検出してます
 
日本製ですね~
イメージ 4
直径5センチくらい、厚さ3センチくらいのセンサーですが、こいつが悪さをして駄々こねた…らしい…???
 
交換して試運転!
あれ?おかしいよ~
色々やって…やっぱりおかしい
ん~~~なぜだろう
結局元の部品に戻して問題なし!(なんだそりゃむかっ
 
どうやらセンサーの問題ではないような感じ・・
新品センサーはお持ち帰りです
あれ、四万近くするらしいです…どーすんだろう。。。
 
とりあえず症状出ないので様子見です
明日、朝3時半くらいに現場出るけど大丈夫かな~
あっ、僕が乗るんじゃないですけど「ダメだ~」って℡来ない事を願います。。。
 
今日はもう一台50tもセンサー交換です
あ…違うセンサーですよ
 
ラフターって後ろのタイヤも曲がるんですが
イメージ 5
これで狭い現場にも入れるんですけど
普段間違ってリヤのステア切れたら危険ですよね?
実際何年か前に、走行中にリヤステが切れて横転したラフターの事故あったんですよ
違うメーカーですけど…
 
なので安全装置として中立状態でロックするピンがあって、解除とロックの位置のセンサーが付いてます
これが壊れて作動不良起こすので交換です
 
タイヤハウスの中で交換作業
イメージ 6
こちらは無事直ったようです
 
今の機械は電気仕掛けで動いているので各種センサーがたくさん付いているんですが壊れるとそりゃ大変なんです。。。
特に安全にかかわるセンサーは壊れると機械が動かなくなるので非常に困ります
電気なので壊れるのを予測する事も出来ないし、湿気やサビなどでわずかな電流の差で誤作動したりするんですよ…
進化していくのも善し悪しですよね
安全のために安全装置が付いて、それを監視するセンサーが付いて、それが壊れた時の安全装置がついて…安全のために複雑になってトラブル多くなる…
100%と言えるまで複雑になっていくんでしょう
 
安全は簡単には手に入らない物です!!
 
長々とお付き合いありがとうございました~
おやすみなさいしたっけね~~~