こんばんわ、今日は頑張ってますチョキチョキ
 
まー組み立て日記なのでみなさんスルーしてもかまいませんにひひにひひにひひ
 
暇があったら見てください
 
リヤ足周りです
イメージ 1
みなさんやり方は色々だと思います…
これは自分流のやり方ですので参考までに出しておきます
チェーンブロックなどでリヤをあげるやり方です
リヤあげて横から足入れます、キャタのイボに引っ掛からないように丸棒などいれておきます
イメージ 9
3本シャフト使いました
イメージ 2
前のアームだけは納めて入れるようにしましょう
イメージ 12
ここね
イメージ 10
リヤを上げれないときは横倒しで入れます
まず、一番前のボルトを入れます
片方入れて締めないでもう片方入れます
イメージ 11
横倒しの場合は上になる片方入れて反対に倒してもう片方入れると楽です
ここから俺流です
リヤショックのリンク縮めたりしないでもボルト入ります
リヤあげておいて真ん中のボルト入れます
本当は矢印のとこに何か入れておいて少しあげておいてください(今回忘れました
イメージ 13
もう少しリヤを下げると矢印のローラーのとこ手で持ってあげてボルト入ります
最後一番後ろは
まず、リヤのシャフト部分をフレームに入れてタイダウンなどで落ちないようとめてリヤを上げます
フロントアームの付け根の下かちょい前くらいに台をおきます
イメージ 14
固定したベルトを外してリヤを上げ下げするとボルトの位置出ますから入れて締めます
チェーンブロックあると一人でも出来ます
イメージ 3
台の位置とリヤの上げ下げ具合が慣れれば苦労しませんチョキ
最後はチェーンブロック無くてももう一人いれば人力でも出来ますよ
一人なので満足に写真撮れませんでした。。。。
 
まー普通の人はこんなことめったにやらないですよね~
シーズン中何回もやると簡単に出来る方法捜しますからねにひひにひひにひひ
 
レース会場だと1時間も無い時に足バラして部品交換して組んでなんてやってました…メカいないのですべて自分と仲間です
付きました
イメージ 4
キャタも当りません
イメージ 5
今までのスタンド足りなくなったので木でごまかし
イメージ 6
ヤマハでキャタ交換するとキャタ張りやりにくいですよね~
自分こんなの使ってます
テキトーに転がってた工具の組み合わせ!!
イメージ 7
これがなかなかいい…まっすぐ入ります
イメージ 8
そんな感じで
組んでますよ~
明日はクラッチ編かな~
ふんじゃしたっけね~