今日の前半はなんだったんじゃろうのぉ・・・


第1戦で2-0で負けてんだから、最初からガツンと行くのかと思いきや、どうも後ろに重心がかかっているような守備重視のような・・・

っていうよりも、名古屋の細かいパス回しに翻弄されて右往左往してるだけで、まったくボールを握れずでありましたなぁ。


名古屋の風間サッカーは、細かいステップを踏みながら速いパス回しでボールを動かすけど、人もよく動き回るし、まったくもって忙しねぇサッカーでありますぜ。あれじゃ目が回っちまわぁ、ったくもぉプンプン



こちとらは、やっとボールを持ったかと思うと、後ろから真ん中飛ばしてロングボール放り込み作戦でありやす。今日は、名古屋DFの裏を狙う作戦だったんスかねぇ?

んでも、そんな簡単に効果的な攻撃につながるはずもなく、せっかくのボールが簡単に相手ボールになっちまうっていう悪循環。

調子の悪いときの縦ポンサッカー復活だっただすよ。


常田なんか、前が動かないせいもあるんだすが、横パスかバックパスばっかりで、見ていてイライラしましたぜ。どっちがリードしてるチームなんだか分かんねぇサッカーだっただすよ(泣)


何を怖がってんだか、なんだか腰の引けたサッカーで、全然闘う姿勢が見えなかったッス。



後半になって、長沢や海夏が投入されたこともあってか、渡邉監督に渇を入れられたか、攻撃が活性化されてやっと五分五分のゲームになりやしたさ。

こっちの圧力を高めれば、名古屋だって前半にやってた練習でやるみたいなパス回しができなくなるんでやんすよ!前半はあまりにも自由にやらせすぎだったッス。



ハモンのゴールがオフサイドで取り消しになったり、ペナルティエリアでのハンドが見逃されたりして、今日はこっちに風が吹かなかったッスわ。

それもこれも、前半の不甲斐ない闘いぶりが引き寄せた運の悪さでありやす。



道渕のゴールが決まった時はちょっと期待したッスけどね。 

名古屋はパスは回しているけど、決定的なゴールチャンスなんてぇのはそんなになかったッスから、あと1点追加して延長に持ち込めば、こっちに勝機があるんじゃねぇかってね。


んでも、そうはいかなかったッス。遅すぎたッス。

今日のゲームは前半で決まっちまったってぇことですわなぁ。あぁあ、もったいないゲームだっただすなぁ。



闘うためのメンタルって大事だなぁ・・・って思ったサポ諸兄はポチッとお願いしやす(_ _)

    ↓

にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村