連敗ストップ!って前向きに捉えましょうかね、サポ諸兄!


まぁ、サポというものは欲深い人種で、もう少し連携をしっかりしてキッチリと押し込めよとか、もう少しプレーの精度を上げろよ!とかとか、言いたいことや思うことは山ほどあるのでありますが・・・ね。


まぁ、そういうことも分かっちゃいるんでありますが、やっぱりねぇ・・・、言いたくなっちまうもんでありやすよ。ボールを握る時間が長くても効果的な攻めができなかったッスなぁ。圧力や迫力はコンサの方が上回っていたと思うッス。コンサは自信を持ったプレーをしていたッスなぁ、それにプレスも球際も強かったッス。悔しいけど。


こちとらは、アタッキングサードの前でボールを回していても、崩すためのボール回しじゃなく、ず~と様子見をしているような、迷っているような感じ。

前が動かずに立っているだけじゃ、効果的なパスは入れられないッスわ。ボールが欲しけりゃ、もう少し動いて相手のマークを外さないと・・・。出し手と受け手の連動性をもう少し高めないと、ガッチリ守っている相手の体勢を崩せないッスわね~。


まっ、それはそれとして、昨日は前から行こうっていうチームの意思は感じられたッス。

それに、サイドからのクロス一辺倒じゃなく、真ん中の崩しも加えようっていうところも見えたッス。


西村の切れ込みドリブルからのシュート→ゴールなんざぁ、良いプレーだったッス。「どうせベガルタはサイドに振ってクロスだろ。」な~んて思っている相手の意表を突く切れ込みだったかも、な~んてね(ガッハッハ)


あと、ファールを取ってもらえなかったッスけど、蜂須賀の右サイドからドリブルでペナルティエリアに切れ込んでいったヤツなんか、相手にとっちゃ危険で良いプレーだったッスよね~。


(↓ 西村のゴール!)


同点のシーンは、言わば「兵藤祭り」(笑)


大岩の同点ヘッドに続く一連のプレーを見ると、まず兵藤がペナルティエリア近くでファール。

そこからベガルタのFKから立て続けのCKへと流れが続き、最後は大岩がヘッドで擦らしたボールが、兵藤の背中に当たってゴール左隅へ(ガッハッハ)

これを兵藤祭りといわずして何という!(ニャハハ)


(↓ 大岩の同点ヘッド)


まぁ何はともあれ負けなくて良かった。

相手が10人になってから1点取られるなんて、どうなってんだ!逆だろ!って言いたいこともあるッスけど、最後の最後までファイトして勝ち点1を積み上げたっつうことを、前向きに捉えようじゃないッスか!

怪我人続出でチームの台所事情が厳しい中で、若手の成長も見られるしね。チームとして底上げもできているし、ここからもう一踏ん張りッスよ!


昨日も後半30分過ぎくらいからは、選手の足もずいぶんと重くなったように見えたッスけど、サポはサポートしてなんぼッスから、最後まで諦めない選手を後押しするように、選手の足を引っ張らないように、声で足を動かしてやるようにしないとね。


地獄の連戦も後半戦。ここから胸突き八丁ッスよ。サポも一緒に闘わないと!



5月は全勝するゾ!って意気込んでいるサポ諸兄はポチッとお願いしやす(_ _)

    


にほんブログ村