優勝のプレッシャーに飲み込まれた横浜FM
優勝を狙って躍動した広島
やっぱり、追われる者より追う者は強いんッスかねぇ?
具体的な目標、追いかける背中があった方がわかりやすいんッスかねぇ?
きっと、たぶん、ゲームに臨む選手にはそんな意識はないんじゃないかと思うんスけど、そういう意識を意識していないところ、よく言われる潜在意識ってぇところでは意識してんだろうなぁ。
そんな意識下の意識が身体を動かさなくしたりするんじゃなかろうかなぁ。
人間の脳は、人体の中でも一番遅く発達した臓器だと聞いたことがあるッス。
だから、脳はまだ完成された臓器じゃなくて、身体を完全にはコントロールできないんだってことだったと思うッス。
そんな不完全な脳だから、脳より先に発達していた先輩格の筋肉や骨が勝手に反応したりしなかったりすることがあるんじゃなかろうか?
プレッシャーを感じた時、脳の機能を超える力を身体が出すこともあれば、その逆もある。どんな優秀な選手だって、ほどほどの選手だって、それは同じじゃねぇかと思うのよね。
だから、生身の人間がやるサッカーはおもしれぇのよ。何が起こるかわからねぇのよ。
サッカーチームだって同じじゃねぇかって思うッスよ。
脳みそとなる監督やスタッフがいい結果を出そうと一生懸命考えに考えて指示出して、それを受けた骨や筋肉となる選手連が、脳みそが考えた以上のいい働きをするかもしれねぇじゃん。何が起こるかわからねぇ。人間には可能性ってもんがあるんだからさ。
ベガルタだって、今年は13位だったかもしれねぇけど、来年はビュイ~ンと上昇するかもしれねぇさ。その逆は困るッスけどね。
何が起こるかわからねぇ!
人間万事塞翁が馬
いやなに、来年が「馬年」だから言ってるわけじゃないッスよ(笑)
そんなことグダグダ言ってんじゃねぇ!って思ったサポ諸兄はポチッとお願いしやすm(_ _)m
↓

にほんブログ村