こんにちは どうのじ てん です。

昨日は、母親と姉と私で、
父親のお墓参りに行ってきました。

とてもきれいな青い空でしたニヤリ


久しぶりに、姉に会いました。
私の姉も介護士をしてまして、
特別養護老人ホームで働いています。
(私の方が経験年数が長く先輩ですグラサン

会うと、利用者さんの対応を話すことがあります。

「一緒に働いている子が、利用者さんに何度もトイレの場所を聞かれるから、いいかげん怒れてくるみたいで、どうしたらいいんだろうね〜」
とのこと。ショボーン

認知症だから何度も聞いてくるんだけど、
職員もやっぱり嫌になってくることあります
キョロキョロ


まずは、「トイレはここですよ」とわかるように貼り紙をすることを勧めました。ウインク

利用者さんが字を読めるかどうかの確認は必要ですが、まずはやってみる。爆笑

案外「便所」と理解できるかもしれないし…チュー
トイレマークがわかるかもしれない。口笛


そして、
私は逆に利用者さんに「どこだと思う?」とか
聞くのもありかなぁと思います。爆笑

利用者さんが、「あっち」とか「こっち」とか答えたら「そうそう、あっちだよ」とか「あ〜残念、あっちだったぁ」と案内してあげる。爆笑
(利用者さんの性格とか理解して行ってくださいね。怒り出す人には、危険な対応ですガーン

でも、この対応で、
少し楽しくなりますよねニヤリ

利用者さんはわからないなりにも、一生懸命考えたりします。
考えること自体、私はすごくいいんじゃないかと思います。
「あ〜今、一生懸命考えているなぁ〜」って、
思ったりします照れ


介護の仕事って、イライラすることあります。キョロキョロ
そのイライラを上手く扱っていくことも大切なスキルになると思いますチュー

だから、少しでもお互いに楽しくできたらいいなぁと思っています。おねがい


私の介護の楽しみは、
問題解決だと思っています。ニヤリ

どうにもならないことも、
もちろんありますが、
対応で変わることありますニヤリ
声掛けの仕方で変わることありますおねがい

そして、問題が少しでもいい方向に変わっていくと、成功体験として、
自分自身、成長できたりします。びっくり

もちろん、利用者さんにとっても、
良い方向にいくと思っています。ニヤリ

介護って、大変だけど、
辛くならないように、
楽しみを持って、仕事をしたいなぁと、
ずっと思っています。(*^^*)


今回は、介護のお話でした。
読んでいただきありがとうございますおねがい