みなさん、こんにちは。
福島直樹です。
前回は次の様な話をしました。

・ちょっと変わった就職活動をする学生がいること、
・それを2つに分けると
   タイプ1)表面的に目立てば良いという学生
   タイプ2)行動自体に合理性が感じられる学生

・そしてタイプ1の問題点について説明しました。

今回はタイプ2についてお話します。
以前、このような学生がいました。


●タイプ2の学生の事例
A 志望企業で「やりたいこと」をレポートにまとめてで提出していた
(ある出版社に行く度に「簡単な企画書」を提出していた。企画内容自体はさほど面白くなかったが意欲は伝わったと、人事から内定後に言われた。)

B 服飾を勉強していた学生が、自分で作った服を着て面接に来た。(バンダイ常見さん)

C 本気で志望していたので、何度も合説、セミナーに参加していたら、お茶にさそわれた。
(その後お酒まで飲みに行き、仲良くなり、最終的には内定)


●タイプ2はタイプ1と何が違うのか?
例えばAの場合、タイプ1「表面的に目立てば良いという学生」と比べてどう違うのでしょうか?
Aの行動には次の様な背景が類推できます。

・本気で志望している→やりたいことがたくさんある→企画書を出す(結果的に他の学生と違う行動)

Aの場合にはこのような背景や学生の思いが容易に想像されるのです。つまり企画書提出という行動自体に合理性を感じられるわけです。一方、タイプ1(一発ギャグや突然腹筋)では、このような背景、思いを感じられません。


●タイプ2に対して人事担当者が感じる事
例えば人事担当者が次の様に感じても不思議ではありません。

1、 「ここまでやるということは、本気で仕事を志望しているのでは?」
    →意欲の強さが伝わる可能性
2、 「このようなことを思いつく人、行動できる人なんだ」
    →発想力、行動力などが伝わる可能性


つまり、意欲の強さや魅力が伝わる可能性があるのです。


●ただし例外もある
以前、とある大手流通企業にやりたいことをまとめてレポートを提出しようとした学生がいました。しかし企業は受け取ってくれなかったそうです。
「他の学生に対して不公平になるから」というのが理由だったそうです。

このように、合理性が感じられるタイプ2のような行動でも、企業によっては受け入れてもらえない場合もあります。今まで僕が見て来たケースでは受け入れてくれる企業の方が多い気はしますが。


●意外に楽しいタイプ2的な就活
Aのケースで印象的だったのは、彼が、このような就活が楽しかったと言っている点でした。
「レポートを出すと、企業の人からリアクションが、あったんですよ。『君か、面白い企画書を出してる学生は』なんて言われたり。それが嬉しかったっつうか楽しかったですね」

アクションに対してリアクションがある時、人は喜びを感じます。あなたが生まれて初めて電子メールを送って、相手からレスがあった時、どう感じました?

タイプ2的な就活は意外に楽しいと感じられることが多いはずです。無理にやる必要もありませんが、自分に適性があると感じられる人は取り組んでみてはいかがでしょうか?

要は「就活を楽しんでしまおう!」ということです。

ではまた次回です。