ひとつ前の記事にも書きましたが千葉県の市川市に住んでいたことがあります



北海道には難読地名が多い事で有名ですが市川市にも読むのが難しい地名(町名)が多かった記憶があります


行徳(ぎょうとく)

「いくとく」だと思いました

国府台(こうのだい)

「こくぶだい」だと思いました

鬼越(おにごえ)

お笑いコンビ鬼越トマホークは電車の路線図を見て「鬼越」と言う地名が頭に残っていて、その後に適当にトマホークを付けて鬼越トマホークと言うコンビ名になったそうです


妙典(みょうでん)

「みょうてん」だと思いました

下新宿(しもしんしゅく)

「しもしんじゅく」だと思いました

余談ですが葛飾区には「新宿」と書いて「にいじゅく」と言う地名があります


塩焼(しおやき)

ご想像通り、江戸時代に海水を汲み上げてそれを釜で煮詰めて塩を精塩していたそうです

真間(まま)

市川のお母さん(ママ)?

市川真間と言う駅がありますね



欠真間(かけまま)

戦国時代に真間に住んでいた人が戦乱から逃れる為に移り住んだ説があるそうです


そのまま


お隣の船橋市に中山競馬場がありますが、よく馬券を握りしめたおじさんが「そのまま・そのまま」と叫んでいます(笑)



残念ながら「そのまま」と言う地名はありません



馬券買ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




9月20日土曜日阪神競馬場第3レースで、高須クリニック・高須克弥院長の持ち馬タカスタカスタカス号がデビューします




 

 



馬券を買って応援したいと思います


もちろんゴール前では「そのまま・そのまま」で🤣