まずはじめに、私と同じくこの映画を観た方々からペタ
して頂きました。ありがとうございます。
皆さんのブログ拝見しました。
この映画のことをブログに書いてよかった。
とても嬉しかったです。
昨日の続き…。
他の映画館では、いろんなグッズが販売されていたようですが、釧路ではパンフのみでした。
このパンフは、読みごたえありますよ!!
なかを写したいのですが、著作権とかありそうなので表紙でお許し下さい。
BEAT CHILD ベイビー大丈夫かっ?
熊本県南阿蘇に約7万人を集めて開催されたロックフェス。
雷鳴が轟・豪雨が降りしきり、あたりを濁流となり会場を飲み込んでいく…。
そんななか、客席に向かって
「みんな 大丈夫ぅ~」
と叫ぶアーチストがいた。
白井貴子さんだ!!
この豪雨で、スピーカーとギターが飛んでしまい、中断してしまった。
「みんな大丈夫ぅ~」は、自分自身へ問いかけだったのかもしれない。
しかし、白井さんはジャケットを脱ぎ捨て、ステージ袖にあったバケツに貯まった雨水を、まるで修行僧の荒行のごとく頭から被ってみせた。
正直、白井さんのイメージからは想像できない行動だった。
そして、もう絶対にliveを観ることが出来ない、尾崎豊さんの登場だ。
ギター1本で「シェリー」を唱った。
彼の肩越しから、客席が写し出される。
豪雨で客席を見ることが出来ない。
彼の歌とともに「ザー」という豪雨の音も聞こえてくる。
だけど14万の瞳は彼を見つめていた。
まるで自分の命を削るように唄う尾崎豊を。
ふとジャニス・ジョプリンの事を思い出してしまった。
こういう歌い方をする人は、ほぼ短命だ。
魂と引き換えに、ロックの神様から歌声を手に入れたとでもいうのか…。
そして、時にロックの神様は気まぐれだ。
佐野元春さんが登場した時には、ほぼ雨はあがっていた。
感電するかもしれないのに、裸足で唄うアーチスト…。
ステージに覆われたシート上を、スライディングしてみせるアーチスト…。
オーディエンスへのそれぞれの熱い思いを表現してみせた。
一流と呼ばれる人は、どんな場所でも環境でも手を抜かない。
私の住んでいる田舎に、ある咄家さんがやって来た。
なんと、36人抜きで真打に昇進した人だ。
こんな、田舎だから「適当にお茶を濁して帰るんだろうな」なんて想いながら観に行った。
ところが一流と呼ばれる人は違う。
枕から全開だ。
客席のあちこちに眼を向けて、お客さん全員を笑わせてやろうとするのです。
また、客層をみて途中に下ネタを放り込んでくる。
最後は、緞帳が完全に降りるまで頭(こうべ)を垂れていました。
佐野さんは、その熱い想いを佐野さんのスタンスで表現してみせてくれた。
SOMEDAY いつの日か 。
映画のなかのメガネの少女は、いまは母親になり、子育てに奮闘中かもしれない。
雨のなか凍えながら、カレーライスを食べていた少年は、少し出てきたお腹を気にしながら、仕事に精を出しているかもしれない。
ベイビー 大丈夫かっ?
あの日、あの場所にいたBEAT CHILDたちは、心のなかで囁きながら日々の生活を送っているのかもしれない。
ベイビー 大丈夫かっ…

長々書いてしまい、大変失礼しました。
追記 : RED WARRIAORSのベース・小川さんは現在・北海道釧路管内標茶町在住です。
以前、小川さんのことをブログに書かせて頂きました。
http://ameblo.jp/doublefantasy1/entry-11452800708.html
Android携帯からの投稿
