春の甲子園選抜大会
に出場した遠軽高校。
その遠軽高校がある街、北海道紋別郡遠軽町。
町のいたる所から見ることができ、シンボルにもなっている瞰望岩(がんぼういわ)
アイヌ語で「インカルシ」 見晴らしの良い所という意味です。
地上約78㍍の高さがあるそうです。
途中まで車で行けます。 せっかくなので、頂上まで登って見ました。
バカと 〇〇と煙は高い所が好きといいますが・・・・・
あそこが頂上です。
こんなところでお茶
するのもいいかもしれませんね!
ここで湧別アイヌと十勝アイヌの人々が壮絶な戦いを繰り広げたそうです。
アイヌの人々が「見張りをする所」だったのです。
転落防止のロープや柵などはありませんので注意が必要です。
いや絶景かな 絶景かな…
JR石北線 遠軽駅方面です。
真下の写真を撮ろうとしましたが、下を覗いた瞬間ビビッてしまい(本当に怖い)写せませんでした。
大正5年にたてられた石碑です。
達筆で読めませんでしたが、人の名前が刻まれていました。
大正時代ということは、人力で頂上まで運んだということですね。
労を惜しまず
運ぶほど、とても神聖な場所なんでしょう!
Android携帯からの投稿
に出場した遠軽高校。その遠軽高校がある街、北海道紋別郡遠軽町。
町のいたる所から見ることができ、シンボルにもなっている瞰望岩(がんぼういわ)
アイヌ語で「インカルシ」 見晴らしの良い所という意味です。
地上約78㍍の高さがあるそうです。
途中まで車で行けます。 せっかくなので、頂上まで登って見ました。

あそこが頂上です。
こんなところでお茶
するのもいいかもしれませんね!ここで湧別アイヌと十勝アイヌの人々が壮絶な戦いを繰り広げたそうです。
アイヌの人々が「見張りをする所」だったのです。
転落防止のロープや柵などはありませんので注意が必要です。
いや絶景かな 絶景かな…
JR石北線 遠軽駅方面です。真下の写真を撮ろうとしましたが、下を覗いた瞬間ビビッてしまい(本当に怖い)写せませんでした。
大正5年にたてられた石碑です。
達筆で読めませんでしたが、人の名前が刻まれていました。
大正時代ということは、人力で頂上まで運んだということですね。
労を惜しまず
運ぶほど、とても神聖な場所なんでしょう!Android携帯からの投稿








