久々の札幌訪問&探検です。
夜は友人の知っている、ソウルミュージックが流れるバーで
呑みました。
マスターが常連さんと話をしているのですが、テーブル席で友人とオーチス・レディングの話をしていると、2、3曲後にオーチスの曲が流れます。
飲みモノがなくなる頃に、チラリとこちらを気にしてくれます。
以前読んだ本の事を思い出しました。
徳川家康の侍女(お殿様の身の回りの世話をする人)、お梶の方は、あるとき家康から、「いちばんうまいものは?」と聞かれて『塩』と答えた。
次ぎに「いちばんまずいものは?」と尋ねられて、やはり『塩』と答えて、家康を感心させたという。
梅を漬けるのは、塩加減が最も大切である。
だから、美味しい梅干しができたら、「いい塩梅(あんばい)じゃ」というのである。
実にいい塩梅で、こちらを気にしてくれてくれます。
プロの仕事ですね!!
暗くてわかり難いですが、ボトルの下の段にレコード&CDが山積みです。
翌日は、二条市場の食堂でリッチな朝ごはんを頂きました。
そして、狸小路を徘徊(笑)
山親爺(ヒグマ)の剥製です。
こんな大きいのに、山で出会ったらひとたまりもありませんね!
初夏を思わせる、いい天気!
20℃ぐらいはあったかも?しれません。
狸小路が出来て140年が経過するんですね。
ビル(nORBESA・ノルベサ)の屋上に設置された、観覧車「NORIA・ノリア」。
最高到達点は、78メートルになります。
さすがに、オッサン二人では乗れないので写真をパチリと撮りました。
探検の続きがもう少しありますが、明日にします。
Android携帯からの投稿
夜は友人の知っている、ソウルミュージックが流れるバーで
呑みました。マスターが常連さんと話をしているのですが、テーブル席で友人とオーチス・レディングの話をしていると、2、3曲後にオーチスの曲が流れます。
飲みモノがなくなる頃に、チラリとこちらを気にしてくれます。
以前読んだ本の事を思い出しました。
徳川家康の侍女(お殿様の身の回りの世話をする人)、お梶の方は、あるとき家康から、「いちばんうまいものは?」と聞かれて『塩』と答えた。
次ぎに「いちばんまずいものは?」と尋ねられて、やはり『塩』と答えて、家康を感心させたという。
梅を漬けるのは、塩加減が最も大切である。
だから、美味しい梅干しができたら、「いい塩梅(あんばい)じゃ」というのである。
実にいい塩梅で、こちらを気にしてくれてくれます。
プロの仕事ですね!!
暗くてわかり難いですが、ボトルの下の段にレコード&CDが山積みです。
翌日は、二条市場の食堂でリッチな朝ごはんを頂きました。
そして、狸小路を徘徊(笑)
山親爺(ヒグマ)の剥製です。
こんな大きいのに、山で出会ったらひとたまりもありませんね!
初夏を思わせる、いい天気!
20℃ぐらいはあったかも?しれません。
狸小路が出来て140年が経過するんですね。
ビル(nORBESA・ノルベサ)の屋上に設置された、観覧車「NORIA・ノリア」。
最高到達点は、78メートルになります。
さすがに、オッサン二人では乗れないので写真をパチリと撮りました。
探検の続きがもう少しありますが、明日にします。
Android携帯からの投稿





