北海道では、各地で花の祭が開催されていて、札幌ではライラック祭が始まりました。
しかし今日は、「リラ冷え」と呼ぶのに相応しい寒い1日でした。
“リラ”とはフランス語で“ライラック”のことです。
丁度、ライラックが咲く5月下旬から6上旬にかけて起きる低温のことをいいます。
前置きが長くなりましたが、森林鉄道雨宮21号に乗った日、そこから少し足を伸ばして“山彦の滝”を見に行きました。
森林鉄道公園から道道(どうどう)1070号線を約10㎞程、留辺蘂(るべしべ)方面に進みます。
そうすると、行き止まりになりそこに山彦の滝があります。
滝というと、山奥にあるというイメージがありますが、道路際の駐車場から200㍍のとこれにあります。
よく見ると“この辺はヒグマ生息地”の看板が!!
マジ!! 熊に出会ったら、くま(熊)っちゃう
はい、お約束のおやじギャクですね!
最初から急な登り坂です。
スニーカーかトレッキングシューズがお勧めです。
こんな、苔むすような道を進みます。
途中、不動明王が祭られていました。
清流には、とても美しい野鳥もいました。
オレンジ色だったので、こまどり?
かもません。
カメラを向けたら、逃げられました。
やはり、バズーカーみたいな望遠カメラで狙わないと、だめかもしれませんね。
私の脚で約10分程で(途中で写真を撮ったので)到着しました。
後から知ったのですが、滝の裏側にもいけるそうです。
別名「裏見の滝」と呼ばれています。
マイナスイオンを浴びて、帰って来ました
Android携帯からの投稿
しかし今日は、「リラ冷え」と呼ぶのに相応しい寒い1日でした。
“リラ”とはフランス語で“ライラック”のことです。
丁度、ライラックが咲く5月下旬から6上旬にかけて起きる低温のことをいいます。
前置きが長くなりましたが、森林鉄道雨宮21号に乗った日、そこから少し足を伸ばして“山彦の滝”を見に行きました。
森林鉄道公園から道道(どうどう)1070号線を約10㎞程、留辺蘂(るべしべ)方面に進みます。
そうすると、行き止まりになりそこに山彦の滝があります。
滝というと、山奥にあるというイメージがありますが、道路際の駐車場から200㍍のとこれにあります。
よく見ると“この辺はヒグマ生息地”の看板が!!
マジ!! 熊に出会ったら、くま(熊)っちゃう

はい、お約束のおやじギャクですね!
最初から急な登り坂です。
スニーカーかトレッキングシューズがお勧めです。
こんな、苔むすような道を進みます。
途中、不動明王が祭られていました。
清流には、とても美しい野鳥もいました。
オレンジ色だったので、こまどり?
かもません。カメラを向けたら、逃げられました。
やはり、バズーカーみたいな望遠カメラで狙わないと、だめかもしれませんね。
私の脚で約10分程で(途中で写真を撮ったので)到着しました。
後から知ったのですが、滝の裏側にもいけるそうです。
別名「裏見の滝」と呼ばれています。
マイナスイオンを浴びて、帰って来ました

Android携帯からの投稿









