1979年の伝説の日本シリーズ「江夏の21球」は有名であるが、その21球を受けた捕手・水沼四郎の証言を書いた記事を見つけた。

プロ野球最強捕手伝説より

長文、ご容赦願います。

「シーズン中の江夏はリリースの寸前に、ストレートの握りのまま抜いた球を投げてきたり、カーブを放ってきたりした。けどあの21球に関しては、すべてわしのサイン通りだったよ。あのときの江夏は一度も首を横に振らなかった。」


1979年11月4日、大阪球場。3勝3敗で迎えた広島VS近鉄の日本シリーズ第7戦。
場面は4ー3のまま突入した最終9回裏
一死満塁で、近鉄・石渡が打席に入った。いまや、伝説となったスクイズ外しへの序章である。
しかし、ここでは広島・水沼の石渡に対する的確な観察眼が、その伏線になったことを強調しなければならない。

「石渡はわしの大学時代(中大)の後輩。性格の良いヤツでね。打席で話しかけたりすると、いつもニコッと笑顔を返してくる。ところが、このときは表情が凄く硬い。わしが『いつ(スクイズ)やるんだ?』とカマをかけても、しゃべらんかった。やってくる、と思った」

石渡への初球。水沼は「打ってもファール、スクイズでも失敗の可能性のある」内角低めのカーブを要求したが、江夏の投球は外角から真中に入ってくるカーブ。
「完全なコントロールミス。江夏によくあるんや。ファッと真中に入ってくるボールが。」

が、石渡は反応を示さなかった。
バッテリーはいよいよスクイズを警戒する。

カウント1ー0からの2球目。
水沼の要求は初球と同じ内角低めへのカーブ。江夏がセットポジションからモーションを開始した。

「オレの手をボールが離れる前にバントの構えが見えた。真っすぐ投げおろすカーブの握りをしていたから、握り変えられない。カーブの握りのまま外した。」(江夏)

ほぼ同時に水沼が立ち上がった。
サードランナー藤瀬の本塁突入を視界の隅にとらえた、咄嗟の反応だった。
カーブの握りのままウエストするという前代未聞の投球が展開され、石渡がそれに大きく飛びついた。

江夏の「元々曲がらない」カーブが、湿気の力を借りてそのバットの下をかいくぐった。
水沼のミットにボールが収まった。藤瀬が本塁手前でタッチされた。
「スクイズを警戒するときは、普通外角高めにストレートで外すからね。それをカーブの握りのままウエストするなんて、江夏にしかできない芸当やろう。とにかく、これで勝ったと思った」(水沼)

2アウト。カウント2ー0。形勢は一気に逆転した。3球目の内角ストレートを石渡が、辛うじてファールしたとき、すでに雌雄は決していた。
4球目、前球の残像を利用した内角低めへのカーブに、彼のバットは虚しく空を切る。
水沼が演出した「江夏の21球」は、こうして完結した。

それから4年後、水沼は引退した。
広島で飲食店を経営し、一方で野球教室での指導にも当たってきた。
その野球教室で元近鉄監督の西本幸雄と一緒になったことがある。
このとき西本が口にした一言で水沼は救われた思いがしたという。
「みんな江夏、江夏と言うけど、あのときはホンマ、お前にやられてしまったのう」

名勝負の陰に隠れた、「水沼の21球」である。

Android携帯からの投稿