FX自動売買、EA開発者の令和のだぶるいーです。

 


去年から毎日投稿を目指して書いてきたこの連載。

たぶんそろそろ1年間も継続できました!

 

これまで書いてきた内容を読めば、

きっとより良いEA運用に近付くはずだと自負します。

 

そんで、少し休載したいところもあり、

ここはChatGPTの力を借りて投稿を継続したいと思います。

 

時折、不定期で今までの投稿のように投稿します。


 

ナンピンEAも「モノは使いよう」 – リスク管理の重要性

 

FXを始めたばかりの方や、自動売買に興味を持っている方の中には、

ナンピンEAを使って大きな損失を経験された方もいらっしゃるかもしれません。

「もうナンピンEAなんて使いたくない…」と感じている方も多いのではないでしょうか。

 

実際、ナンピンEAは、コツコツと小さな利益を積み上げる手法で、一見とても魅力的に見えます。

毎日のように「チャリンチャリン」と利益を生み出してくれる時は非常に頼もしい存在です。

しかし、相場が急変した時、その魅力は一瞬にして破綻へと変わり、口座資金があっという間に溶けてしまうというリスクも抱えています。

 


 

ナンピンEAのリスク – 相場急変時の「ドカン」

 

ナンピンEAは「損切りをせず、複数ポジションを持ちながら、トータルでプラスになれば決済する」という仕組みを採用しています。

この戦略は、一時的に含み損を抱えながらも、最終的にはプラスで終わることを目指すものです。

 

そのため、平常時の相場であれば問題なく稼働する可能性はあります。

バックテストを行うと、損益グラフはまっすぐ右肩上がりになり、非常に魅力的に見えるでしょう。

毎回のトレードが成功し、口座に「チャリンチャリン」と利益が積み上がっていくのを見ていると、安心感すら覚えるかもしれません。

 

しかしながら、ナンピンEAには純益の割には最大ドローダウン(資金が減少する最大の下げ幅)が大きいという大きなリスクが潜んでいます。

相場が急激に動いたとき、含み損を膨らませ続け、最終的には損失を一気に確定させる現象が発生し、

これまで積み上げてきた利益が一瞬で吹き飛ぶ可能性があります。

これは、ナンピンEAに多くのトレーダーが不安を抱く理由の一つです。

 


 

それでもナンピンEAは「モノは使いよう」

 

では、ナンピンEAはリスクが高すぎるため、使わない方が良いのでしょうか?

答えは「そうとは限らない」です。重要なのは、「モノは使いよう」ということです。

 

ナンピンEAのリスクを最小限に抑えるためには、適切なリスク管理が必要です。

ここではいくつかのポイントを紹介します。

 

1. ロットサイズの調整

ナンピンEAでは、ポジションが複数に分かれているため、ポジションのロットサイズを適切に管理することが重要です。

無理に大きなロットサイズで取引を行うと、急変時に膨大な含み損を抱えるリスクが高まります。

小さいロットで取引を開始し、段階的に増減させることで、リスクを抑えつつ利益を追求することができます。

 

2. 相場状況を見極める

ナンピンEAを無条件に稼働させるのではなく、相場の状況を見極めたうえで運用することが大切です。

特に、相場が急変する可能性がある重要な経済指標の発表や、地政学的リスクが高い局面では、ナンピンEAを一時的に停止することが推奨されます。

事前に相場の変動リスクが高い時期を把握することで、損失のリスクを大幅に減らすことができます。

 

(ただし、販売元や作者からの稼働停止推奨は、投資助言にあたる可能性があると思いますので注意して下さい)

 

3. 最大ドローダウンを考慮した資金管理

ナンピンEAは、常に含み損と隣り合わせであるため、資金管理が極めて重要です。

最大ドローダウンを計算し、そのリスクに耐えられるだけの余剰資金を確保しておくことが求められます。

これは、リスクヘッジとして有効な戦略であり、EAが不利な局面に遭遇しても耐えられる体制を整えることができます。

 


 

ナンピンEAの未来 – 長期的な利益を目指す

 

ナンピンEAは、リスク管理が難しい手法ではありますが、適切に使えば長期的に収益をあげることも可能であると思います。

損失を避けるためには、相場の変動や自分自身のリスク許容度を把握し、システムを適切に調整することが重要です。

 

ナンピンEAは「使い方」次第で、リスクをコントロールしながら、収益を積み上げる強力なツールになり得ます。

適切なリスク管理と資金管理を実践し、常に慎重に相場を監視し続けることで、ナンピンEAはトレーダーにとって頼れるパートナーとなるでしょう。

 


 

まとめ

 

ナンピンEAにはリスクがありますが、

それを理解し、リスク管理を徹底することで、長期的に利益を得ることは十分に可能と思います。

「コツコツチャリンチャリン」の収益を目指しつつ、相場急変時の「ドカン」への対策を怠らず、慎重に運用を進めることが重要です。

ナンピンEAも「モノは使いよう」。

適切な使い方をマスターし、利益を最大化しましょう。



 

 

それでは!