こんにちは
自然治癒力を上げたい人のためのメディカルアロマ実践塾 double drops

菊地 裕子です。

 


アロマテラピーを実践している方にとって、おのずとぶち当たってくる壁かと思われます、この問題。
精油の原液塗布と飲用は可能なのか?


あと、よく出てくるフレーズですね。


飲める精油
原液塗布可能のセラピーグレード


という文言。



結論から言っちゃうとですね、オーガニックだから! とか セラピーグレードだから! とか ◯◯社のものだから! という理由で原液塗布や飲用が可能になるわけではございません。


もともと日本で精油は雑貨扱いなんです。


なので、「食品として飲める」 とか 「化粧品として肌に塗れる」 というカテゴリーの商品ではありません。


法律による規制が何もかからないので、いかようにも混ぜ物が可能なわけです。
合成化学物質が入っていようが、水増ししてようが、精油という商品には何の規制もかからないわけです。
雑貨だから。

 


まずは、そういう ””雑貨の精油”” と ””本来の精油””を分けて考えるのが初めの一歩。

 


安価な精油は天然のものではなく、合成香料が添加されている可能性が大きいです。
こういう製品で、療法としてのアロマテラピーを行うのは止めましょう。

香りを楽しむ程度の使用方法にとどめておいて下さいね。


それから精油には ””偽和”” という行為も行われています。


精油を作る植物の生産量を上回る量の精油が、市場に出回っています。
これは、その香りに似た成分を他の植物から抽出して添加しています。

ローズはとても高価な精油ですが、似た香りをもつパルマローザやゼラニウムを使って、安く増量を図るのです。
そんな手法がいくつもの精油で可能なわけです。

こういう精油では香りは本物に近いものですが、植物の成分に薬理効果を期待するメディカルアロマテラピーにおいては、本来の効果を期待できないということになります。


偽和を見極めるのは困難なことだと思います。
一般のセラピストやユーザーが、成分分析試験を依頼するにはお金や時間がかかりますし。
揮発しない成分はガスクロマトグラフィーにも引っかかりません。


ここは、信頼できるブランドを選ぶ という選択が私たちが出来る一番良い方法ではないでしょうか?
いろんな国でメディカルアロマに使われている精油ブランドがいくつかあります。


私たちにできる最大限の策ですね。



では。
ここまで踏まえて、本物の精油を使っているとしましょう。



それでも、直接塗布できるか?飲用できるか?という問題とは別なのです。


精油は植物の成分がとても高濃度で入っています。

だからこそ、感覚としてもわかりやすい作用があるわけです。


それには、良い作用 と 悪い作用(副作用) の区別はありません。

どちらも作用が強いのです。


皮膚刺激が強いもの
神経系に作用するもの
持病を誘発するもの


それらを知らずに、 ””心理的作用”” や ””波動調整”” を名目として安易に原液塗布や飲用をするのは危険です。


ましてや体質や肌質には個人差があります。
誰かに問題がなくても、他の誰かには悪影響があるかもしれない。

 

精油は希釈して使うのが基本です。

原液で使えば、トラブルが起きる可能性が高くなります。



私だって原液使用や経口摂取することもあります。
でもそれは、副作用を知った上でメリットの方が期待できると判断した場合です。
もちろん自己責任で。
 

 

アロマテラピーは香りも楽しめて、効果・効能も期待出来る、せっかくの植物の恩恵です。

 

安全な使い方で、暮らしにどんどん取り入れられたらいいですね。