Not Recall | Powered by Ameblo              

Powered by Ameblo              

Thoughts on living with style.      


W107型
$Powered by Ameblo              


欠陥サブフレームの接合部分
$Powered by Ameblo              

構造強化された改良サブフレーム(後期型に採用)
$Powered by Ameblo              

破断するとフロントがこうなる
$Powered by Ameblo              



「リコール隠し」というのは耳にするが、「リコール飛ばし」という話もある。

メルセデスの3代目SLであるW107(オープンのSLとクーペのSLC)には

重大な欠陥があり、それを当のダイムラーベンツ社が認めないで放置しているという話だ。

World BenzOrg.のフォーラムで度々書き込まれており、オーナーたちを恐怖に陥れている。

この欠陥とは、フロント・サブフレームの後端にあるロアーアームとの接合部分が

金属疲労を起こして最終的には破断してしまうというものだ。

実際に、数多くの破断例があり、日本でもかなり頻繁に起こっている。

サブフレームの接合部分が破断すると、アームやショックなどが脱落し、

コントロール不能になり、事故に直結する。

低速走行時や車庫入れ時なら運転不能になるくらいで済むが、

もし高速走行時ならかなりの確率で死亡事故に直結する。

その場合やっかいなのは原因が特定できず、

事故調査においては「ハンドル操作の誤り」で済まされてしまうことだ。

メルセデスはこの欠陥を把握しており、350SLおよびSLCと

450SLおよびSLCにのみ85年にリコール・キャンペーンを実施したが、

同じ脆弱なサブフレーム構造を持つ380SLおよびSLCや500SLおよびSLCはその対象車になっていない。

最終型の420SL~500SL~560SLではサブフレームとロアーアームの接合部分が

約2倍の強度を持つ箱形の構造に改良されているが、このことからもダイムラーベンツ社は欠陥を

承知していたことになる。もし、あなたが71年~85年までのW107型メルセデスにお乗りなら、

速攻でフロント・サブフレームを点検してもらった方がいい。

対策は、脆弱部分に補強材を溶接すること。

今日も、世界のどこかでW107のサブフレームが破断しているのだ。怖い!