生きていくのに必要なものといえばで

考えたら「疑う」ことだと思った、今日のすみれです。

 

--------------

 

おはこんばんちは。(オーバーザサン風に!)

すみれです。

最近全然聞いてない。ポッドキャスト。

でもそれは自分のメンタルが落ち着いているという

証です。

スーさんはほんといい「カウンセリング」な

先生としてみているので

聞かないときはいい時と思うようにしています。

 

 

でも、心はいつも互助会員ですよ!

 

これね↓

 

 

-----------

 

さて疑うということについて書きたいは

部下の仕事をみていておもったこと。

 

今日休日出勤をしていて

現場の所長男子(31)君がいってきたのです

 

このファイリングみてもらえます?

 

 

なんで、この工事写真

上下逆なの?

 

それなんです

会議用の資料でホチキス止め頼むじゃないですか

中、見ないでホチキスするんです

 

ああ

 

こっちがそろえてなくてすみません、

なんですかね

一応中見てからやれよって

いってはいるんですよ

 

 

 

--------------------

 

 

これぞ

人の仕事を疑え、なんですよね

そうゆ疑いを建設業では

KY活動っていうんですけど

危険予知行動が本当に足りないなーと

 

 

常に仕事と人は疑っていかないと

絶対的安全とか正解はないということなんです

 

 

最近さ、思うのが

この疑いをもっていても

慣れとか経験で「思い込み」って起きるじゃないですか

これぞ「バイアス」なんですけど

 

特に経験積んできたミドル層

30~40代に増えてくるとおもうのです

 

私も過去の経験上のジャッジメント

すごいなって思いますし。

 

ゆえに、相互関係でうまくやっていくのに

疑いをもって

それって偏ってない?

違う考えも意見もない?っていう

意見交換というのは

必要になってくるよな、と。

 

今は時代の流れ的に

上下より横というのもあるから

うまく話していけたらいいですよね

 

ここの払拭も徐々にバイアス外していかないと

私も上司のいうこときくべき

バイアスがまだどっかにあるしなー

 

 

ほら傷口のカサブタ豚

急にはがすと痛いですし

ゆっくり慎重に時間をかけて

時代かえていきましょうってくらいなんですよね

 

次世代が生きやすいように

ミドル世代がどう動くかだなっておもう

 

 

前回かいた信頼っていうのもさ

疑いと実は陰陽関係っていうか

どっちも大事だよなって思うのです

 

 

柘榴石

“実り”の象徴と言われるガーネットは、

夢や目標の実現に向かってコツコツと努力している人をサポートし、

成功へと導いてくれる石。 

大きな課題を前にしても怯むことなく、

持ち主の精神力や忍耐力を高め、前向きに乗り越える力を与えてくれる。

 

信頼の象徴の四緑木星のモチーフでもある

リボンと重ねつけていくのもよいですね

 

このピンキーリングの詳細はこちら

 小さな幸せあつめ